![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:17 総数:483064 |
池で見つけためずらしい藻![]() ![]() ![]() おやっ!これは オニヤンマのやごかな?
5年生の虫大好き君二人が「先生!オニヤンマのやごを見つけました!」と興奮してやってきました。「おっ!すごいね!」と見ると・・・長さ6センチメートルほどの細長いやごのぬけがらでした。ふれあい広場の池で見つけたそうです。びっくりするくらい大きいので「オニヤンマ」と思ったのでしょう。「これは,クロスジギンヤンマのやごだよ」と教えてあげました。「他にもオナガサナエやコシアキトンボのやごも見つかるよ!」と伝えると・・・探してみる・・・と言ってとんで行きました。
![]() 下鳥羽タイム![]() 理科 とじこめた空気![]() 6年 学級ノート検定会
6年3組では下鳥羽ノート検定とは別に「6年3組ノート検定」を普段から行っています。ノート検定と言っても、難しいものではなく、毎回の授業でうまくノートにまとめられているかどうかを自己チェックするものです。
来週には下鳥羽ノート検定もあり、今日はそれに先駆けて学級検定会を行いました。友だちのノートを見合い、よいまとめ方や表現の仕方を参考に、これからのノート作りに役立てていくというものです。 ノートは「地図」だと考えています。 子どもたちは学習目標というゴールに向けての地図を日々作っています。人の作った地図や用意してもらった地図を頼っていては、常にそれがないとゴールに辿りつけません。 自らが学んだことを自らがしっかりとまとめる。 ノートには重要な役割があると考えています。 今日は友だちのノートのよい所を見つけることができ、これからの学習に生かしていけると感じました。 ![]() ![]() ![]() ☆1年体育「水あそび」☆2011/06/27![]() ![]() ![]() 水なれをした後,顔まで水をつける練習をしました。 次回は頭まで水をつけられるといいですね。 2年1組 国語科『ともこさんは どこかな』
22日(水),2年1組で国語科の授業研究を行いました。この日は,教材名『ともこさんは どこかな』の学習でした。この単元は,大事なことを聞きとったり,大事なことを声の大きさなどにも注意しながらはっきり話したりすることをねらいとしています。挿絵から迷子を仮定し,特徴をまとめ「迷子のお知らせアナウンス」に取り組んでいました。「聞く・話す」ことは,国語科だけでなく全ての学習活動の基本です。このような学習を,低学年から繰り返し取り組むことで,身につくと考えています。
明日は,自由参観日です。子どもたちの学習の様子だけでなく,学習内容や学習の進め方などにも注目して参観いただければと思います。 ![]() ![]() 4年生図画工作…絵の具のふしぎ
4年生は図工の時間に「絵の具のふしぎ」という題材で学習しました。この題材のねらいは,「絵の具と水でできる不思議な形や色を楽しむ。にじんだ色の面白さを生かして,想像したことを絵に表す。」です。このねらいに迫った素晴らしい作品が,北校舎1階西側の掲示板に掲示してあります。また,掲示板には子どもたちの学習の様子も紹介しています。ぜひ,ご覧下さい。
![]() ♪2年生 夏野菜、はやく大きくなぁれ♪
先週、夏野菜の苗を植えました。種類は、ナスとキュウリとトウモロコシです。
個人のミニトマトと合わせて、生活科の「野菜をそだてよう」の学習でこれから育てていきます。 苗から育てているので、ナスは早くも花が咲いていました。夏休み前に実がなるようにしっかりお世話していきたいです。 葉っぱや花の様子の違いをしっかり観察していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ♪2年生 ヤゴからトンボに その1♪
生活の授業でとっていたヤゴが、羽化しました。今朝は、3組のヤゴがトンボになりました。
出てきている途中で水に落ちてしまったヤゴをティッシュに移してあげて羽化する様子を見ました。水に落ちたせいかとても弱弱しく、なかなか割り箸にとまることができず、しばらくティッシュの上で様子を見守りました。 体がでてきてからも、あまりトンボには見えず本当に飛べるのか・・・。心配でしたが、そっと見守ることにしました。今日の湿度の高さもあいまってか、夕方までなかなかとびませんでしたが、子どもたちが帰った後、無事に自然に帰って行きました。 ![]() ![]() ![]() |
|