京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up30
昨日:32
総数:392421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

4年 アイリッシュハープコンサート

 11月28日(月)にアイリッシュハープの演奏を聴きました。東京のオペレッタ作曲家で、ハープ演奏家でも有名な永山友美子先生が滋賀県のコンサートに出演されるためにこちら方面へ来られた際に,子どもたちに素敵な音楽に触れる良い経験をさせたいということで,大塚小学校にも立ち寄っていただきました。
 はじめてアイリッシュハープを見た子も多く,すぐ近くでの演奏に興味をしめしていました。繊細な弦の音色での演奏が始まると,静まり返って聞き入っていました。また途中のいろいろな音楽のこぼれ話に笑いながら,楽しい時間を過ごすことができていました。クラッシック音楽ばかりでなく,アニメソングや童謡もあり,いろいろな曲をハープの音で聴く面白さにも気がつきました。
 また最後には実際にハープの音を出したり,楽器に耳をつけて,その振動を体に感じたりする体験もしました。音楽を通して感動を共有する素晴らしさを感じることのできた時間でした。

画像1
画像2
画像3

5年 朝のランニング

画像1
大文字駅伝支部予選会での6年生の活躍を目の当たりにして,5年生の子ども達も「6年生のようになりたい。」「大文字駅伝に出場したい。」という気持ちがわき起こってきたようです。金曜日の朝のランニングの顔つきも変わってきました。

たけのこ学級 小中交流会

画像1
画像2
画像3
11月22日に、音羽中学校で小中交流会がありました。
音羽中学校・音羽小学校・音羽川小学校・大塚小学校の育成学級で交流しました。
巨大風船バレーやドッジボールを体育館でした後、
中学生の手作りクッキーを教室で食べました。

中学生が企画・運営してくれて、子ども達はとっても喜んでいました。

1年 植木鉢に球根と苗を植えました

画像1画像2
◆生活科の学習で,チューリップの球根とビオラの苗を植えました。
チューリップはまだ出てきませんが,その間も楽しめるようにとビオラの花の苗も植えました。
「水仙の球根よりも小さいね。」
「小さくてかわいいお花だね。」
などとつぶやきながら,嬉しそうに植えていました。
これから大切に育てていきましょうね。

◆教室では水仙の水栽培をはじめました。根っこの伸びる様子を見ることができるので,こちらも,これからの成長が楽しみですね。

6年 祝 大文字駅伝出場 (11月24日)

画像1
画像2
画像3
肌寒い一日でしたが,秋晴れのもと,

大文字駅伝山科支部予選会が行われました。


結果は,Aチームは,見事1位で予選を突破しました。

Bチームは,全体で11位でした。(Bチームのなかでは,3位でした。)

A・B両チームとも,いつも以上に素晴らしい走りを見せてくれました。

レースに先立ち行われた控え選手のレースで

Aチーム控えの二人が,男子は2位,女子は1位で帰ってきてくれました。

これで,チーム大塚に勢いがつきました!

今日まで,努力をしてきたことが実った瞬間です。

走ったみんなは,出られなかった人たちの熱い思いを背負い,

がんばってくれました。

「子どもたちの力ってすごい!」

終わってからの担任たちの感想です。


そして,多くの方たちの応援があってこそです。

改めて,感謝します。 ありがとうございました。


次は,大塚の代表であり,山科の代表です。本選でもやってくれると思います。

これからも,熱い応援をよろしくお願いいたします。

たけのこ学級 社会見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
11月18日に、4年生と一緒に社会見学に行きました。
疏水・疏水記念館・京都市美術館の見学をしました。
子ども達は特にインクラインを歩いたのが嬉しかったようです。
殉職者の碑の前では、1年生が「おかげさま。(この方々が頑張ってくれたおかげで疏水ができた)」と言っていました。疏水のことをしっかりわかってくれて、嬉しかったです。
紅葉も綺麗で、たくさんの観光客に対して、元気に挨拶もできました。
楽しい社会見学となりました。

6年 支部予選会代表決定 (11月22日)

画像1
急に寒くなってきました。

音羽山の木々も一気に赤や黄色に色づいてきて,とてもきれいですね。


今日,大文字駅伝の予選会に出場するメンバーが決定しました。

出たいけど,選ばれなかったみんなの思いを背負って,

きっと,当日は素晴らしい走りを見せてくれると思います。

Aチーム,Bチーム,控え,総勢22人の大塚代表のみんなです。

大塚小学校の学区・地域のみなさんが応援してくれています。

自分のベストを尽くしてくださいね。


24日(木)疏水公園,2時30分からです。

お声かけや励まし,よろしくお願いいたします。


   * 画像は16日(木)のものです。

4年 社会見学 疏水・美術館を楽しみました

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科で「郷土を拓く」という学習をしています。
 明治の初めに、琵琶湖の水を引くために疏水の建設が行われました。東京遷都によって衰退した京都に活力を呼び戻すためにも、疏水の水力で新しい工場を起こしたり、舟で物資の行き来を盛んにしました。そのことを教室で学び、実際のインクラインや水路閣、ねじりまんぽなどを見ながら歩き、先人の苦労を思いました。殉職者の碑の前では「ありがとう」といって手を合わせている子もいました。すべてを手作業で行われた大工事が、世界初の水力発電を京都にもたらし、電車を走らせたことを、子ども達は尊敬をもって聞いていました。
 午後からは、美術館で世界の名画を実際に目前で鑑賞し、強いインパクトを受けていたようです。

5年 体育「ベースボール」

画像1画像2
体育の時間に「ベースボール」をしています。
得意な児童が苦手な児童に声をかけて,キャッチボールをしたり,ゲーム中に指示をしたりしていて,みんなが仲よく学習を進めています。
毎時間のまとめでは,ルールの追加や変更を相談し,みんなが楽しめるゲームになってきました。チームの成長がよくわかり,うれしい時間となっています。



たけのこ学級 4年2組とのお楽しみ会

11月16日に、4年2組とたけのこ学級とでお楽しみ会をしました。
4年2組の遊び係の子ども達が、一生懸命に企画・運営をしてくれました。
「新聞じゃんけん、宝探しリレー、王様ころがしドッジ」をしました。

「一緒に触れ合って遊んだり学習する中で、お互いを知っていき、仲良くなる。」
満面の笑みで仲良く活動する子ども達を見て、とても嬉しかったです。

写真は
上:4年2組からの招待状です。
中:新聞じゃんけんです。じゃんけんに負けると新聞の面積が狭くなります。
  おんぶや肩組みをしながら、新聞紙の上に協力して乗っています。
下:王様ころがしドッジです。王様が当たらないように、必死で守っています。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp