京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:54
総数:913314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月25日・水菜とつみれのはりはり鍋

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ」でした。

※つみれは,まぐろフレークや鶏ひき肉等をよく練り,ひとつひとつ釜に入れていきます。

「みずなとつみれのはりはりなべがとてもおいしかったです。わたしは,このがっこうにきてよかった。とってもおいしいきゅうしょくがたべられるからです。」
           ・・・・・1年生の感想から

「私は,みずなとつみれのはりはりなべがおいしかったです。わけは,あたたかくてつみれがおいしかったからです。あとみずながとってもあじがでておいしかったです。また,作ってください。」・・・・・5年生の感想から
画像1
画像2
画像3

11月24日・焼肉

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・焼肉・小松菜のごま油いため・フルーツ寒天」でした。

「僕は,焼肉がおいしかったです。理由は,肉だけでなくやさいもおいしかったからです。」・・・・・5年生の感想から

「きゅうしょくでフルーツかんてんがおいしかったです。おじいちゃんにかんてんをつくってもらいました。」・・・・・1年生の感想から

「今日たべたフルーツかんてんの中にいろいろな具がはいっていておいしかったです。」・・・・・4年生の感想から
画像2

11月22日・きのこスパゲティ

画像1
 今日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・きのこスパゲティ・ほうれん草のソティ・ミルクゼリー」でした。きのこスパゲティには,しいたけ・エリンギ・しめじを使っています。

「ぼくは,今日の献立は最高だと思いました。なぜなら,きのこスパゲティとこがたコッペパンをいっしょに食べるというコラボがとてもよかったです。」
   ・・・・・6年生の感想から
      (6年生になるとこんな言葉『コラボ』を使うんですね。)

「わたしは,はじめてたべたとき「ミルクゼリー」がきらいでした。でも,今日あじわって食べるととてもおいしかったです。バニラアイスがとけてるかんじでした。」
   ・・・・・2年生の感想から

※この前,「ミルクゼリー」がでたのは,9月でした。今日は,少し冷たいのが食べられ,この前とは,感じが変わってたかと思います。
画像2

11月22日・6年生・体育の時間

画像1画像2画像3
 3校時の体育の様子です。

 6年生は,朝マラソン(予選会が終わっても続けています)・業間マラソンとよく体を動かしています。

11月21日・就学時健診

画像1
 来年度,入学予定児童の健診を行いました。

 子どもたちの健診を待っている間にPTA会長から話を聞いていただきました。

学習発表会に向けて

 11月29日(火)学習発表会の本番まであと1週間。子どもたちは,真剣なまなざしで練習に取り組んでいます。本館の掲示板には,発表に関するポスターがはられています。来週がとても楽しみですね。
画像1

22日(火)図書室ビフォー・アフター

画像1画像2
 今日もたくさんのPTAボランティアの皆さんにお手伝いいただき,図書室ビフォー・アフターを進めることができました。ありがとうございます。

22日(火)業間マラソン

画像1画像2
12月13日(火)に行われるマラソン大会に向けて,毎日,業間マラソンに取り組んでいます。

11月21日・さけと大根葉のまぜごはん

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけと大根葉のまぜごはんの具・さといもとこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁」でした。

※さといもとこんにゃくの土佐煮は,仕上げに「花かつお」を入れました。

「きょうのきゃべつのよしのじるにはいっていたやさいがとてもおいしかったです。また,おうちでつくってほしいです。」・・・・・1年生の感想から
画像2

20日(日)上京交通安全フェスティバル2011

画像1
 上京交通安全フェスティバル2011が新町小学校で開催されました。
その中で,交通安全標語を作成した子どもたちに記念品が授与されました。
 金賞作品には二条城北小学校5年生児童の作品が選ばれました。
 金賞作品「自転車で メールしてると ぶつかるよ」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp