![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:41 総数:483078 |
土曜学習「きみも おそうじ名人になろう!」
午前10時から土曜学習は,体育館にて少年補導委員会主催の「きみも おそうじ名人になろう!」が行われました。この取組は「社団法人 全国ビルメンテナンス協会」のご協力もあり,掃除の仕方について実演を交えながら教えていただきました。
まず,「タオルのたたみ方・しぼり方」を行いました。タオルは雑巾よりも拭く面積も広く掃除には適しているようです。低学年には,タオルは少し大きいですが,一生懸命取り組んでいました。そして,以外と知らなかったのが「ほうきの使い方」です。ほうきの持ち方やゴミの集め方まで,大変詳しく教わりました。学習の後半は,グループに分かれ実際にタオルで拭いたり,ゴミをほうきで集めたり,子どもたちはずいぶん上手に掃除をしていました。今日の学習で,たくさんのおそうじ名人が誕生しました。 ![]() 4年 社会見学 3
いよいよ施設の見学です。
工場の機械を操作する「中央制御室」,蒸気で電気をつくる「蒸気タービン発電機」を見ながら説明を聞きました。ごみをためる「ごみピット」からクレーンで持ち上げるところも見ることができ,迫力満点の動きに子どもたちは歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 2
子どもたちがするたくさんの質問に,職員の方がていねいに答えてくださいました。
工場のしくみに加え,ごみを燃やす理由・公害を出さない,住み良い環境を守るためのくふう・ごみを燃やした時に出てくる熱の利用などについても知ることができました。 ![]() ![]() 4年 社会見学 1
社会科「くらしとごみ」の学習で,南部クリーンセンターに見学に行きました。
到着すると,大きな煙突にびっくり!! はじめに,ごみ処理の流れを映像で見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ☆ひまわり学級「食の指導」☆2011/06/09![]() ![]() 紙芝居などを使って,野菜をなぜ食べた方がいいのかを教えてもらいました。 子どもたちは真剣に聞いていました。 その後の給食は,いつも以上に野菜をもりもり食べていました。 ♪2年生 校区たんけん〈北部〉♪![]() ![]() ![]() 知らなかったぼうろ工場やいろんなお店、来たことのない公園など、下鳥羽の町で新たな発見が多くありました。再来週は、南部の探検に出かけます。また新たな発見ができることと思います。 ☆ひまわり学級「発表会に向けて」☆2011/06/09![]() まず,出し物や言葉など,それぞれの役割を決め,準備物の用意をしました。 これから少しずつ出し物の練習に取り組んでいきます。 虫歯予防週間です
虫歯予防週間の取り組みの一環で,
歯垢(プラーク)の染めだしをしています。 まず,歯並びや歯の特徴は人それぞれ違うことを確認しました。 きちんと歯みがきをしているつもりでも 染めだしをしてみると,意外と赤く染まりました。 歯を鏡で観察して,子どもたちは驚いています。 赤く染まったところは,自分が磨くのが苦手なところ。 きちんと磨けるように,おうちでも練習しようね。 ![]() 歯科衛生士さんの歯みがき指導
昨日,1年生とひまわり組のみんなは歯みがき指導がありました。
歯科衛生士さんに,むし歯にならないためにできることを たくさん教えてもらいました。 磨き方のコツは,歯ブラシは鉛筆のように持って, 優しく,細かく歯に当てるんでしたね。 6歳児臼歯は,初めて生えてくる大人の歯です。 生えかけの時,他の歯に比べて背の低いこの歯は, 口の横から歯ブラシを入れて磨くと上手に磨けます。 子どもたちはとても熱心に,そして楽しそうに練習していました。 歯科衛生士さんから,おうちの人に やり方を教えてあげましょうという宿題がでました。 おうちでの取り組みはいかがでしたでしょうか? ![]() ☆1年「歯みがき巡回指導」☆2011/06/08![]() ![]() ![]() 大きな歯ブラシの見本を見ながら,丁寧に磨いていました。 一番いいのは歯科へ行かなくてもよい歯みがきをすることです。毎日,今日と同じような歯みがきをしていこうね。 歯科検診のときに,通院のための用紙を持ち帰った人は,必ず通院して治していきましょうね。歯の健康は体の健康につながりますよ。 |
|