京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:45
総数:913306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

18日 給食後の歯みがき 4年

画像1画像2
 夏休み明けから給食後の歯みがきに取り組んでいます。この写真は4年生の様子です。取り組み始めたころと変わることなく,ほぼ全員が歯みがきをしています。
 ご家庭におかれましても,歯ブラシを持っていくようお子たちに声掛けをしていただきますようよろしくお願いいたします。

11月18日・ヒレカツでした!!

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・ヒレカツ(ソースつき)・ソティ・みそ汁」でした。

 この献立は,給食感謝の献立で給食室で豚肉に1枚1枚ころもをつけ,油で揚げました。

「ぼくは,ヒレカツを食べてお肉がとてもやわらかかったし,ソースもトロトロしてておいしかったです。また,食べたいです。」・・・・・4年生の感想から

※今日で1−1・3−1・6−2のなかよし給食は終わりです。ランチルームでは,ヒレカツのおかわりにたくさんの男子が並びました。


画像1
画像2
画像3

11月17日・あげたま煮

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいのごま煮・黒大豆」でした。

「はくさいのごま煮の味つけがおいしかったです。あげたまにのたまごがほわほわでおいしかったです。」・・・・・4年生の感想から

画像1
画像2
画像3

18日 体重測定 6年

画像1
画像2
 6年生の体重測定時の保健指導は「筋肉の話」。筋肉は,体を動かす,熱を作るなどの大切な役割があります。そんな筋肉が修復されるのは,寝ている間です。睡眠は,体の疲れをとり,心の安定や体の成長を促す大切な役割もあります。
 成長期の子どもたちにとってはとても大切な睡眠。少しでも早くねてほしいと思っています。
 保健指導につかったスライドショーには,担任の先生が登場して,子どもたちは楽しく話を聞いていました。

11月16日・関東煮

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・関東煮・ごまず煮・柿」でした。

「今日の給食でかんとうにがすごくおいしかったです。とくにわたしの大すきな,タコが2つも入っていて,とってもうれしかったです。」・・・・・4年生の感想から
画像2

18日(金)2年生 地域の方との交流会

画像1画像2
 2年生が地域の方との交流会に参加しました。算数で学習している九九や,運動会で披露した「ソーラン節」,まるもりダンスや歌の発表をしました。たくさんの拍手をいただきました。

18日(金)業間マラソン4日目

画像1画像2
 火曜日に始まった業間マラソン。中間休みに3種類の音楽に合わせて,体慣らし・走り・クールダウンを行っています。

学習発表会の練習

画像1
 29日(火)の学習発表会にむけて,各学年では本格的に練習がすすめられています。
 これは2年生が体育館の舞台で練習している様子です。みんなとても楽しそうに取り組んでいます。

4年生 体重測定

 4年生の体重測定では,「大切な骨を育てよう」というテーマの保健指導を行いました。子どもたちは「骨の働き」や「骨を育てる」ために食事・運動・睡眠の大切さを学びました。
 保健指導のまとめでは「今まで休み時間は教室にいましたが,今日から外遊びをして骨を強くしたいです。」「しっかりカルシウムのある食事をしたいです。」など,子どもたちは,これから自分ががんばっていきたいことを決めて発表することができました。
 保健指導のあとの体重測定では,一人一人に9月から体重がどれくらい増えたかを知らせました。「やった!大きくなった!」「初めて30キロ台になった!」と喜ぶ姿がかわいい4年生でした。
 
画像1
画像2

17日(木)5年生 体重測定

画像1画像2
 5年生の体重測定時の保健指導は「睡眠と骨」です。生まれたての赤ちゃんが約50cm。50cm大の赤ちゃんと比べて5年生は3倍ぐらい成長しました。子どもたちもあらためて驚いていました。
 そして早寝をすると分泌される成長ホルモンの話もしました。子どもたちは,どうして早寝が大切なのか「骨の成長」という視点から学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp