![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:152438 |
学芸会の係打ち合わせ会
10月28日の学芸会に向けて,本日6校時に学芸会係打ち合わせ会が行われました。
4・5・6年生の子どもたちが,看板・幕間・言葉等の役割に分かれ,当日に向けた活動を進めています。学芸会を自分たちの力で盛り上げようと,みんなで協力して準備を進めています。28日の当日が楽しみです。保護者の皆様,地域の皆様,ご参会いただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 伝統的な言語文化の学習
親しみやすい古文や漢文について内容の大体を知り,昔の人のものの見方や感じ方を学習しました。今の季節にふさわしい「秋」をテーマに6年生が俳句を作りました。
また,短歌にも目を向け,表現の効果を確かめたり工夫したりしました。そして,「たのしみ」をテーマに短歌を作り,発表し合いました。 ![]() ![]() 後期開始
今日から後期が始まりました。前期終了から3日しか間はあいていませんが,前期と同じように,しっかり目標をもって学習や行事に取り組んでほしいと思います。一時間目の始業式では,校長先生の話に続いて6年生の代表児童が後期の目標を発表しました。学習のこと,部活動のこと,学芸会や持久走大会などの行事のこと,そして卒業に向けた心構えのことなど,全校児童の前でしっかり発表してくれました。その後,運動会の時に渡せなかったPTAからの記念品のボールが各クラスの代表に渡されました。後期も運動場で元気に仲良く遊んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 楽只小学校が「環境にやさしい学校に」
うれしいお知らせです。
この度,楽只小学校が「環境にやさしい学校」に選ばれ,認定書が届きました。 これは,NPO法人KES環境機構による審査で,昨年度から今年度にかけ本校の取組が優れているということで,「認定書」と「審査結果報告書」が送られてきました。日常の「水,電気の節水・節電」や全校で地域のゴミを拾った「ごみゼロ大作戦」・ペットボトルのキャップ集め等に取り組んできたことが評価されました。大変うれしいことです。これからの取組にも励みになります。みんなで喜びたいと思います。 ![]() 本日で前期が終了です
今年度の上半期,「前期」を本日で終了します。
子どもたちは各担任から通知票を受け取りました。頑張ったことをぜひ認めていただき,後期への励ましとなる温かい言葉をお子たちにかけていただきますようお願いいたします。 4月から本日まで保護者の皆様,地域の方々,そして元気で心やさしい楽只小学校の子どもたちに支えられて,数々の教育活動を展開することができたことを本当に感謝しております。 さらに「後期」も教職員一丸となって教育の充実につとめてまいりたいと思いますので,変わらぬご支援をいただきますよう,よろしくお願いいたします。 楽只小学校 成實 孝之 図画工作出前授業2![]() ![]() ![]() この出前授業を通して,子ども達にとって障害のある人とない人がふれあう出会い「さわり」になった思います。 図画工作出前授業1![]() ![]() ![]() 全盲の光島貴之さんが描かれた「天満橋」という作品を,アイマスクをつけ子どもたちは手で触れながら目では見ることのできない広がりを感じ「触れる絵画」を楽しんでいました。 その後,光島さんのご指導の下,子どもたち自身も思い思いのタッチアートを真剣に作成していました。 京都市小学生演劇鑑賞教室に6年生が参加!
9月29日(木)演劇鑑賞教室として,こころの劇場へ劇団四季のファミリーミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞させていただきました。子どもたちは,早速,感動したことを文字に書きとめてくれました。その一部を紹介したいと思います。
「改めて『思いやりの心』『助け合う気持ち』の大切さがこの演劇を通してわかりました」「すごい迫力で,『この後どうなるのかな?』とか『そこで!』等と思いながら見ていて,その中でこの物語は【人権のこと】を伝えていると思いました」「この劇を見て,二つ学びました。一つは,仲間がとても大切だということ。もう一つは,人は努力次第で変われるということです。」演劇を鑑賞した子どもたちは,とてもさわやかな笑顔を見せてくれました。そして,一人一人が,感じ取ったしなやかな心を生活の中で活かしてくれることだと思います。 ![]() ![]() ![]() 風の力を使って,車を動かしました![]() ![]() 火事をふせぐ![]() ![]() ![]() |
|