京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:42
総数:496791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

人権の花をうえました!

画像1画像2
 「人権の花運動」は、次代を担う子どもたちが相互に協力し合って
花(人権の花「水仙」)を栽培することにより、子どもたちの情操を
より豊かにするとともに、子どもたちに命の大切さや相手を思いやる
大切さ体得してもらうことを目的として実施されています。

10月4日(火)京都人権擁護委員の舩野雄二様にお越しいただき、
学校を代表して1年生が水仙の球根をいただきました。
これから毎日、優しい気持ちで、大事にお世話をして、春にきれいな花
を咲かせる約束をしました。
「よいしょ!よいしょ!」
重たい土を運んできたり、土をプランターや植木鉢に入れたりし、
そっとやさしく球根を植えつけました。

いまから春が楽しみです!!

探検隊、今度は広沢の池へ!

今回のグリーン探検隊は、広沢の池の自然観察です。
ゲストティーチャーに京都精華大学の板倉先生をお招きして、広沢の池やその周辺の生物を観察しました。
写真1は、田んぼにあった動物の足あとです。稲刈りのすんで見通しが良くなった田んぼにえさを求めて入ってきたのでしょうか。
写真2は、「サクラタデ」の群生です。今ではとてもめずらしいもので貴重な物だそうです。サクラに似た小さな花が縦に並んで咲いています。
写真3は、池の横を流れる小さな川で見つけたカワニナを見ているところです。タニシとは貝がらの形が少し違っていました。有栖川にもいることを知っている子もいました。さすが広沢っ子ですね。

その他にもたくさんの植物や生き物を見つけることができました。広沢の周りには多くの自然が残されていることを改めて知った子ども達でした。
今日のことをいつまでも覚えていて、地域の自然を大切にできる人になってほしいです。
ところで、子ども達に一番印象に残った話は?と聞くと・・・・・
「ジュズダマをフライパンでいるとはと麦茶ができる。」
「ネコジャラシの実でポップコーンが作れる。」
だそうです。給食時間の前でおなかが減っていたのでしょうね。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式 広沢タイム4年 児童会秋祭り
10/11 後期始業式 委員会活動
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp