![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:136 総数:838303 |
ふかくさタイム 3年
3年生の発表は詩の群読です。各クラスで好きな詩を一つ選び,学級全体で工夫をして読む練習をしてきました。詩の内容によって,声の大きさや読むスピード,音程を上げたり下げたり,声を強めたり弱めたりなどいろいろな工夫をしました。どのクラスも詩にぴったりとあったすばらしい発表でした。
![]() ![]() 本日の遠足について
本日の遠足ですが,3年生は雨天決行です。1・2年生は,現在,行く予定ですが,今後雨も予想されます。学習と遠足の両方の用意を持ってきてください。どちらにしてもお弁当は必ずいります。
6年 演劇鑑賞
本日,午後から6年生が京都駅にある京都劇場へ演劇鑑賞に出かけました。
やはり,「本物との出会い」というのは大切なことですね。 劇団四季によるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞した子どもたちの感動した様子を見て,つくづくと感じました。 ![]() みさきの家にむけて
4年生の子どもたちが各クラスでみさきの家に向けてカレー作りの練習をしています。今日は4年1組。作る手順や注意を聞いた後,早速,調理開始。栄養教諭の先生や教育実習に来られている先生にも参加していただきました。みんなで分担をしててきぱきと行動することもできました。今日はガスコンロで作りましたが本番ではまきを使います。火の調節やけむりのことなどを考えるとこんなにうまくできるかな?と少し心配になります。いやいやきっと大丈夫!!本番が楽しみです。
![]() ![]() 4年 参観・懇談
今日は4年生の参観と懇談がありました。
参観では,全クラスが「満員電車の中で」という題材を使って,満員電車に乗り合わせた男の子の心情について学びました。 子どもたちは,その男の子の気持ちの変化をしっかりと読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() 第2回なかよし会 −おにぎり作り−
27日(火)3・4校時,1年生と地域のなかよし会の皆さんとの交流会を行いました。
1年生による踊りや歌の後,なかよし会の皆さんから「おにぎりの作り方」を教わりました。 子どもたちはユニークなおにぎりも紹介してもらい,喜んでおにぎり作りに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 4年 消防署の見学(5)
最後は,はしご車を使っての放水訓練です。
はしご車は高い建物などの消火にとても有効だと感じたようです。 今回の消防署の見学を通して,消防や救急,救助の仕組みを学びましたが,一番大切なことは火災予防であることも学びました。 ![]() ![]() 4年 消防署の見学(4)
高いビルに取り残された人を救助するため,はしご車を使って救助する訓練を見学しました。
見る見るはしごが高く伸びて救助を求めている人の所まで到着しました。 はしごを上手に操作して,とても短時間で救助される姿に子どもたちは感動していました。 ![]() ![]() ![]() 4年 消防署の見学(3)
続いては,火災発生時に家に取り残された人を救助する訓練を見学しました。
消防車からはしごを降ろし,それを運んで伸ばし,ロープを使って手際よく救助されていました。 小さなはしごがぐんぐん伸びるたびに驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 消防署の見学(2)
実際に訓練されている様子を見学させていただきました。
まずは,放水訓練です。 隊員のみなさんが協力しててきぱきと行動されていることに子どもたちは大変驚いていました。 ![]() ![]() |
|