京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up16
昨日:75
総数:507640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

運動場のトイレ  〜 ペーパーホルダーの交換 〜

 昨日,PTAの方から,ご指摘いただきました。

 運動場のトイレのペーパーホルダーの芯が取り付けにくく,外れやすいというものです。

 そこで,その日のうちにホームセンターでニュータイプを購入してきました。下から入れてワンタッチのとても取り付けやすいものになりました。

 恐れ入りますが,もしもトイレットペーパーがなくなっている場合,学校(職員室)までお声かけください。


 なお,節電・節約,無駄を省くためにも,ご使用後の照明は,必ずオフにしてください。

画像1
画像2

学校をきれいに 〜草刈り〜

ちびっこ広場の草を刈っています。

8月下旬に刈った草ですが,1か月余りで1年生の‘ふくらはぎ’ほどに伸びました。

今日,管理用務員がその草を刈りました。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

 今日,京都府警下鴨警察署から係員さん2名をお迎えして,不審者対応の防犯訓練を行いました。

 1名の署員さんが不審者役になられ,訓練を行いました。

 訓練終了後,もう1名の方から指導・講評をいただきました。
 教職員にも,不審者への対応について,声のかけ方やサスマタの使い方などご指導いただきました。

 火災などの避難訓練と違い,防犯訓練は,対象が‘動く人’です。したがって,シュミレーションを重ねていくことが大事です。

 もし,不審者に声をかけられた場合は,すぐに警察へ連絡ください,とのことでした。
 また,何かあった時に駆け込む「こども110番のいえ」の確認なども,買い物のついでなどでしていただければ,とのことでした。

画像1

後期始業式 2

画像1
画像2
画像3
 始業式の式辞として,学校長から全校児童に,7月18日の未明(日本時間)に行われたワールドカップ女子サッカー決勝戦の様子を通して,大要次のような話がありました。

 「0対0で後半に入り,24分,相手のアメリカチームが最初に点を入れました。このままでは負けてしまうという中で,日本は36分,宮間選手の得点で同点に追いつきました。」

 「その後,同点のまま延長戦に入りました。延長戦は,前半,後半ともに15分間です。この延長前半14分,またしてもアメリカが先に点を入れました。このままでは負けてしまうという状況下,延長後半12分,残り時間わずか3分というとき,日本チームの澤選手が得点し,同点に追いつきました。」

 「そして,とうとうPK戦に入りました。今度は初めて日本がリードして,最後には勝利しました。」

 「もう負けてしまうというギリギリの中,なでしこジャパンの選手は,<あきらめない心>で戦い続け,目標の世界一を勝ち取りました。」

 「<あきらめない心>というのは,『最後まで 心をこめて やりぬく子』という松ヶ崎小学校の学校教育目標に通じるものがあります。」

 「『あきらめない』の言葉の初めには,『あ』が付いています。そこで,今までの約束である<3つの「あ」>(あいさつの「あ」,ありがとうの「あ」,あとしまつの「あ」)に,この『あきらめない』の『あ』を付け加えて,<4つの「あ」>とします。バージョンアップした<4つの「あ」>を後期の学校生活の中に取り入れましょう。そして,『なかよし! チャレンジ! キラキラ笑顔!』の学校生活を送りましょう。」

後期始業式 1

後期が始まりました。

今日は,始業式がありました。


画像1
画像2
画像3

朝の学習で

朝の学習の中で,詩を暗唱することも行っています。

これは,10月の詩です。
画像1

前期終業式<3>

画像1
 式辞の中で,学校長は次のようなお話もされました。


 「3つの『あ』」

 「これって何だか知っていますね。」
 「覚えていますね。」

 「そうですね。1つ目は,あいさつの『あ』ですね。」
 「朝起きたら,家族の方々にあいさつができていますか。」
 「登下校中に出会った近所の方や知り合いの方,君たちの安
  全のために見守り活動をしてくださっている方々に,あい
  さつができていますか。」

 「2つ目は,あとかたづけの『あ』でしたね。」
 「学習や遊びの後の用具の片付けはできていますか。」
 「トイレのスリッパは次の人が履きやすいように揃えて脱い
  でいますか。」
 「傘立ての傘は,隣の人が片付けやすいように,傘立てに立
  てられていますか。」
 「そうじをした後のぞうきんは,ぞうきんかけにきれいに揃
  えてかけられていますか。」

 「3つ目は,ありがとうの『あ』ですね。」
 「親切にしてもらったり,手助けをしてもらったりしたとき
  には,『ありがとう』と感謝の気持ちを言葉で伝えられて
  いますか。」


 「校長先生は,3つの『あ』ができるよう,何回も皆さんに
  話をしてきました。」
 「3つの『あ』ができるようになれたでしょうか。」
 「まだできていない人は,いつでも,どこでもしっかりでき
  るよう努力しましょう。」

前期終業式<2>

画像1
画像2
 学校長は,まず,PCを用いて,各学年の前期における「思い出の1枚」ともいうべき写真を映し出し,前期を振り返ってみました。

 そして,大要次のように全校児童に語りかけました。

 「前期には,嬉しかったことや楽しかったこと,悲しかったことや
  つらかったことなど,いろいろあったでしょう。」
 「しかし,松ヶ崎の子は,『なかよし! チャレンジ! キラキラ
  笑顔!』の目標の通り,どんなときも,なかよく,キラキラ笑顔
  でがんばっていってほしいと思っています。」

 「また,今日は,通知票をいただくわけですが,成績を見て良か
  ったなあと思う人も,ちょっと残念だなあと思う人もいるでし
  ょう。」
 「しかし,担任の先生は,どんな場合でも,よく頑張ったね。この
  成績を見てさらに力を出してほしいな,何くそ,次こそ頑張ろう
  という気持ちをもってもらおうと成績をつけています。」
 「ですから,たとえどんな成績だったとしても,後期は,さらに
  『最後まで 心をこめて やりぬく子』,そして,『チャレンジ!』
  でがんばれる子を目標に,前に進んでいってほしいと願って
  います。」

前期終業式<1>

今日で,前期が終了します。
4月6日の始業式,入学式から数えて96日間でした。

朝,前期の終業式を行いました。

大変きちんと並べていました。

また,おしゃべりも大変少なくなり,式に集中できています。
画像1
画像2
画像3

明日の学校行事

 明日{9月28日(水)}は,今学期最後の授業参観・懇談会です。

☆ 授業参観(全学年)・・・6校時(14:40〜15:25)
☆ 懇 談 会(全学年)・・・15:40〜

 * 「落とし物・忘れ物の展示」をします。
   職員室南側にて,14:00〜


☆ 放課後まなび教室の参観
  1年生の保護者の皆様を対象に行います。
  懇談会終了後,図書室(北校舎2階)へお立ち寄りください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 フッ化物洗口 完全下校
10/7 遠足(なかよしR,1〜4年,6年)
10/9 区民運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 放課後まなび教室(1年生登録による)開講式 伝統文化クラブ

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

子どもの健康

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp