京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up12
昨日:45
総数:309825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

スチューデントシティー9

体験活動が終わりました。
掃除後片付けをした後,それぞれのブースで振り返りをしました。
がんばれたこと,良かったことなど,その後,スタッフの方から一日のそれぞれの働きについて,お話していただきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー8

午後からは,1ピリオドだけなので,買い物を全部済ますのに大変です。
せっかく働いてもらった給料を使わなくては・・・。じっくりと選らんでみたいのですが。いろいろと考えながら買い物を済ませました。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー7

午後からの活動が始まりました。
初めにグループごとに話し合いをし,全体会で,どんなことに工夫するのかを発表し合いました。
発表を聞いていて,どのグループもしっかりと目的をもって午後からの活動が行えそうに思いました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー6

午前中の活動が終わりました。
昼食の時間です。
たっぷり働いた後なので,いつもよりおいしくいただきました。
それぞれのブースごと輪になって食べました。
他の学校の人とすっかり打ち解けている人もいました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー5

それぞれのブースで振り返るだけでなく,そこで話し合ったことをもとに「代表者会議」でも話し合います。
これからの活動がより充実したものになると思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー4

初めは恥ずかしくて声も出なかったのが,少しずつ声を出すことができるようになってきました。活動を終えるごとに,それぞれで振り返りをします。「どんなところが良かったか」「どんなところをこれから改善していくのか」など自分たちで話し合います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー3

いよいよ活動が始まりました。
それぞれのブースで仕事をする人,買い物や銀行に出かける人のグループに分かれて活動しました。最初は思うように声が出ません。いろいろとアドバイスを受けながら活動していきます。買い物をした後は,出納帳に記入していきます。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー2

どのブースでも,ピリピリとした空気が漂っていました。話を聞く態度も真剣そのもの。
オープンに向けての準備も熱が入っていました。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティー

7月8日(金)5年生のスチューデントシティーがありました。
京都市の生き方探究館に行って社会人としての体験活動をしました。
京都市内の5年生が体験するものです。
本校は,西院小学校の人たちと一緒に活動しました。
初めに,みんなで集まっていろいろと説明を聞いたり,心がまえについての話を聞いたりしました。その後,それぞれのブースの代表者が一日の目標などを話した後,それぞれのブースに分かれて仕事内容等について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン

発育が遅かった「ゴーヤ」も少しずつ伸び始めてきました。
緑のカーテンになるのには,もう少し時間がかかりそうですが,
夏休みに入る前に,少しは収穫をしたいと思っています。
実現できるように・・・。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 運動会予備日
10/6 たてわり遊び
10/7 正親タイム2年
10/8 正親区民体育祭準備
10/9 正親区民体育祭
10/11 ほけんの日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp