![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:635365 |
後期始業式と校旗受領式
3日(月)は後期の始まりの日です。全校のみんなが集まって後期の始業式を行いました。
学校長から,前期の終業式お話した「ごまもり」の中の「よ」…友だちのよいところをみつけよう…について、後期では意識して取り組みましょうと呼びかけました。また,友だちの「よさ」だけでなく,自分の「よさ」も見つけていきましょうとの話もありました。後期終業式には,みんなが自信をもって「できた!」といえるようになってほしいですね。 始業式の後,つづいて校旗の受領式を行いました。”後期”と”校旗”…同じ「コウキ」で低学年のみんなにはややこしかったかもしれません。 以前から使っていた校旗の傷みが激しくなっていたところでしたが,今回,学校運営協議会や自治連合会でお世話になっています西村為彦様より新調していただきました。京都の伝統工芸の技術を使って作られた素晴らしい校旗です。 子ども達には,見守り隊,青パトで顔なじみでもある西村様からもご丁寧なご挨拶をいただきました。また,児童代表の6年生からもお礼の言葉がありました。その言葉にもあったように,入学式や卒業式,運動会などで,今後末永くたくさんの七条小学校のみんなを見守ってくれることとと思います。西村様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の季節です![]() 今朝はぐっと冷え込んで、寒さを感じた人が多かったと思います。数日、寒い朝のようですから、風邪には充分お気をつけください。 明日から後期が始まります。元気に登校してきてください。後期の始業式の後、校旗が新しくなりましたので、そのお披露目の式もおこないます。うれしいですね。 写真は、池で泳ぐコイです。 本日、創立記念日![]() ![]() 現在、運動場の真ん中辺りにある4本のクスノキが本校のシンボルですが、そもそもはそのクスノキの北側に校舎がありました。今から30年ほど前から、現在の南校舎や本館、北校舎に建て替わりました。 七条小学校に通う地域も広く、子どもたちの増加とともに分校ができていきました。唐橋小学校、七条第三小学校、西大路小学校がこの七条小学校の分校です。「元七」と呼ばれていますね。 おじいさんやおばあさんから、おじいさんやおばあさんの子どもの頃のお話を聞いて、七条小学校の歴史に触れてみるのもいいですね。 写真は、フジバカマです。7月初旬に苗をいただき、鉢で育ててきました。梅小路公園もフジバカマを飾っておられるようですが、本校でも花が咲いてきました。 |
|