京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:41
総数:483077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪2年生 校区たんけん〈北部〉♪

画像1画像2画像3
 今日は、あいにくの曇り空でしたが、頑張って城南宮までの道を歩きました。とても遠く、何度も公園で水分補給をして行きました。

 知らなかったぼうろ工場やいろんなお店、来たことのない公園など、下鳥羽の町で新たな発見が多くありました。再来週は、南部の探検に出かけます。また新たな発見ができることと思います。

☆ひまわり学級「発表会に向けて」☆2011/06/09

画像1
再来週に行う発表会に向けての準備が始まりました。
まず,出し物や言葉など,それぞれの役割を決め,準備物の用意をしました。
これから少しずつ出し物の練習に取り組んでいきます。

虫歯予防週間です

虫歯予防週間の取り組みの一環で,
歯垢(プラーク)の染めだしをしています。

まず,歯並びや歯の特徴は人それぞれ違うことを確認しました。
きちんと歯みがきをしているつもりでも
染めだしをしてみると,意外と赤く染まりました。
歯を鏡で観察して,子どもたちは驚いています。

赤く染まったところは,自分が磨くのが苦手なところ。
きちんと磨けるように,おうちでも練習しようね。

画像1

歯科衛生士さんの歯みがき指導

昨日,1年生とひまわり組のみんなは歯みがき指導がありました。
歯科衛生士さんに,むし歯にならないためにできることを
たくさん教えてもらいました。

磨き方のコツは,歯ブラシは鉛筆のように持って,
優しく,細かく歯に当てるんでしたね。

6歳児臼歯は,初めて生えてくる大人の歯です。
生えかけの時,他の歯に比べて背の低いこの歯は,
口の横から歯ブラシを入れて磨くと上手に磨けます。

子どもたちはとても熱心に,そして楽しそうに練習していました。
歯科衛生士さんから,おうちの人に
やり方を教えてあげましょうという宿題がでました。
おうちでの取り組みはいかがでしたでしょうか?
画像1

☆1年「歯みがき巡回指導」☆2011/06/08

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の方に来ていただき,歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を教えてもらいました。
 大きな歯ブラシの見本を見ながら,丁寧に磨いていました。
 
 一番いいのは歯科へ行かなくてもよい歯みがきをすることです。毎日,今日と同じような歯みがきをしていこうね。
 歯科検診のときに,通院のための用紙を持ち帰った人は,必ず通院して治していきましょうね。歯の健康は体の健康につながりますよ。

準備 OK! プールがピカピカになりました!!

梅雨の晴れ間。今日8日(水)の午後,6年生がたわしを使いながら,プールを丁寧に磨いてくれました。その甲斐あってプールはピカピカに。
水泳学習は,来週13日(月)から始まります。最初は低水位なので,低学年が学習します。週の後半には高学年の水泳学習が始まるでしょう。
児童の皆さん,6年生に感謝をしながら水泳学習に取り組みましょう。
ありがとう,6年生!
画像1
画像2

☆ひまわり学級「歯みがき巡回指導」☆2011/06/08

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがきの仕方を教えてもらいました。
 普段家でがんばって歯みがきをしている子どもたち。
 歯の模型を使って丁寧に教えてもらったので,その姿を見ながら丁寧に磨くことができました。
「難しかった〜」
「いっぱい歯みがきしたよ」
 これから毎日同じように歯みがきをがんばろうね。

☆2年体育「おにあそび」☆2011/06/08

画像1画像2画像3
 いろいろな種類のおにあそびをしました。
 先週まで運動会に向けてたくさん運動をしていた子どもたちでしたが,今日もたくさん体を動かしていました。
 終わった後は,流れるような汗をかいていました。
「楽しかった」
「またしよう」
 またできるといいですね。

☆ひまわり学級「科学センター学習」☆2011/06/07

画像1画像2画像3
 高学年は,プラネタリウム見学の後,実験棟ででんぐり返り人形を作りました。
 出来上がると,坂を利用して,どんどん転がす姿がありました。
「うわ〜!!でんぐり返りした〜」
「転がっていく〜」

 実験の後は,本館でいろいろな展示物を見ました。
 恐竜の姿にびっくりの子どもたち。
 学校へ帰った後も,恐竜の話でいっぱいでした。

6年 感動体験発表「下鳥羽タイム」

今日は今年度はじめての感動体験発表「下鳥羽タイム」でした。
6年生の代表として3組のKさんが「心は一つ」というタイトルで発表してくれました。
今年の運動会に込めた想いを、しっかりと自分の言葉で伝えることができました。
東日本大震災という困難に向き合わなければならなくなった日本にあって、苦しい思いをされている人へ勇気を与えたいという気持ちと、これからの日本を自分たちが引っ張っていけるような力強い大人になるという決意を込めました。
運動会当日前に綴った想いを、やり終えた今ふり返ることで、同じ6年生の仲間も同じように自分たちの想いを語ってくれました。
6年生にとって、本当に長い充実した5月が終わりました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 朝会 下鳥羽タイム 委員会
10/4 みさきの家4年(2泊3日)
10/5 みさきの家4年
10/6 みさきの家4年
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp