![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:32 総数:392399 |
【4年 みさきの家野外活動】 7![]() ![]() ![]() 初めに安達先生からみさきの家の自然環境についてのお話を聞き, 所内の木の葉を使って栞を作りました。 綺麗な夕日を見ながら,夕食の準備をしました。 6年 運動会に向けて その2 (9月29日)![]() ![]() ![]() 久々に今日は暑かったなぁ・・・。と感じる一日でした。 運動会の組体操の練習もずいぶんと進んできました。 今日は,初めて運動場で練習をし,立ち位置の確認をしました。 いつも練習していた体育館とは違う,雰囲気と広さに 子どもたちは,相当な戸惑いがあったようです。 しかしながら,全員でそろえる技は,ずいぶんと上達してきました。 これから,運動会までに美しさやダイナミックな姿を より磨いていきたいと思います。 来週からは,いよいよピラミッドやタワーなどの大技にも挑戦していきます。 ご家庭で励ましのお声かけなど,よろしくお願いいたします。 【4年 みさきの家野外活動】 6![]() 大磯浜に到着すると,波が高かったので, 場所を宮崎浜に移して,磯観察!! カニや貝、ヤドカリなどを見つけています。 【4年 みさきの家野外活動】 5![]() みんな元気に2日目の朝をむかえました。 2つの学校そろっての朝の集いです。 しっかり学校紹介もできました。 【4年 みさきの家野外活動】 4![]() ![]() 火の神からもらった「火」を囲んで, クイズやダンスをして,楽しい時間を一緒にすごしました。 【4年 みさきの家野外活動】 3![]() ![]() 準備も どきどき! 職員の方に火の扱いを教えていただきました。 キャンプファイヤーも楽しみです。 その後,みさきの家の晩御飯でした。 食事係がしっかりと活躍していましたと。 【4年 みさきの家野外活動】 2![]() ![]() 所長さんにお話を聞き, いよいよみさきの家での活動が開始します!! 【4年 みさきの家野外活動】 1![]() ![]() ![]() これからの「みさきの家野外活動」に向けて,出発式をしました。 その中で,3日間の目当てを確認し,気を引き締めてみさきの家に向かいました。 バスの後,賢島から船に乗り,みさきの家に到着しました。 船に乗って向かううち,わくわく 期待する気持ちが大きくなったようです。 到着後,家から持ってきたお弁当をおいしく食べました。 1年 秋の遠足![]() ![]() 雨が心配でしたが,出発前には雨もあがり,涼しい風と共に出発することができました。秋の遠足では,動物園まで地下鉄に乗って行きました。地下鉄では道徳で学習した「みんなののりもの」でのマナーに気をつけて乗りました。 ◆みんなが楽しみにしていた「なかよし教室」では,てんじくねずみとうさぎと触れ合いました。うさぎの足は地面をけるために前より後ろが長いことや,てんじくねずみの抱き方も教えていただきました。 「かわいい。」 「ふわふわしていてあったかいな。」 「うさぎのほうが毛がやわらかいね。」 と,話しながら楽しそうに触れ合う姿が見られました。 ◆動物園に行ったことがある子もいましたが,みんなでぞうやきりん,トラなどを楽しく見てまわりました。帰ってきてから,見た動物のことを楽しそうに話す子どもたちの姿が印象的でした。新しい発見も多かったようです。 6年 京都市小学生演劇鑑賞教室 (9月27日)![]() ![]() ![]() 風の音にぞ おどろかれぬる 藤原敏行 秋の訪れを感じる今日この頃です。 目に見えるはっきりとした秋もあれば, 風のように音や肌で感じる秋もあります。 東校舎の窓からは,稲刈りの終わった田の風景が広がっています。 はっきりと目に見える毎年の秋の風物詩ですね。 今日は,京都駅にある京都劇場で行われた 「京都市小学生演劇鑑賞教室」に行ってきました。 京都駅前にある普段は見えない京都タワーを見上げて, その大きさにびっくりしている子どももいました。 劇団四季による「魔法をすてたマジョリン」は,作品を通して 「人を思いやる心」「信じあう喜び」など, 人が生きていくうえで大切なことを子どもたちの心に響かせてくれる ステキなミュージカルでした。 プロの劇団員の方の本物の演技に 心からの拍手を贈っていた子どもたちでした。 (残念ながら劇場内での撮影はできませんでした。) 学校には下校時刻よりも遅くの帰校となってしまいました。 申し訳ございません。 子どもたちが帰った後,昨日に引き続き「これぞ秋の夕暮れ」というような 茜色の空が広がっていました。 少しずつ,秋は深まって行くのですね。 |
|