京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:49
総数:480658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 性教育

画像1画像2画像3
 「みさきの家」の宿泊学習に参加するにあたり,性教育の授業を行いました。
 二次成長(射精・月経)について正しい知識をもつことをねらいに学習をしました。
 学年で男女別に分かれ,女子は養護教諭が「月経の仕組みや対処の仕方」を,男子は担任が「射精の仕組みや対処の仕方」を担当しました。
 また,異性に対するエチケットとして,普段の生活で気配りのできる行動をとれるように話し合いました。
 子どもたちは,しっかりと話を聞き,よく考えて学習に向かっていました。

4年 社会見学 「京都府警」

画像1画像2画像3
9月16日(金)京都府警に社会見学に行っていました。

交通管制センターでの大画面には、みんな驚きできした。交通の流れをスムーズにするために,コンピューターで信号機や交通情報板を操作できるようになっていました。

通信指令センターでは、110番を受けている所を実際に見ることができました。1日に200件以上もの通報があることに驚き,通報の内容も掲示されていてよく分かりました。

また,体験的な学習もできこれからの警察の学習に生かせることがたくさんありました。

キャンプファイヤーの練習

レクレーション係の人の司会進行で,キャンプファイヤーの練習をしています。
ダンスも歌もゲームもみんなで声を出して盛り上がっていました。
火の神に聖なる火をもらえるように,ひとつひとつの行動をしっかりとしていきましょう!
画像1
画像2

野外炊事にむけて・・(2)

画像1画像2
火を起こすのに大切なことを学習しました。
まずは,3年生の時の昔の道具で学習した“七輪”の工夫を思い出しました。
空気を通す窓があったり,中がでこぼこになって空気が流れるような工夫がされていました。
ということで、火を起こすには、空気が必要だということ再確認しました。

では、薪をどのように組んだらいいのかな?と自分たちなりに考えてみました。
太い薪や細い薪をどのように組むのかを話し合っていくうちに,薪の組み方が分かったようでした。
どの班もうまく薪に火かつき、大歓声でした。けむりで涙を流しながら、薪を足す作業もがんばっていました。


しかし,本番はあみの上には,鍋があります。火を絶やさないようにするにも大変そうです。また,火の調節をするのも難しそうですね。

「火は上に上がる」ということもしっかり頭に入れて,やけどがないように本番も火を起こせるようにしてほしいと思います。

野外炊事にむけて・・(1)

先週から今週にかけて,各クラス調理実習と火起こしの練習をしました。

初めての調理実習で,カレーを作りました。まずは包丁の持ち方から,切り方,そして,作り方の手順を一つ一つ丁寧に学習しました。

おいしいカレーができてみんな大満足!!でも本番はかまどなので,今日とはまた雰囲気は変わりますが,愛情たっぷりのおいしいカレーができることを楽しみにしています。


画像1画像2画像3

彼岸花

画像1
画像2
朝夕めっきり涼しくなり,秋らしさが感じられる頃となりました。花壇に彼岸花が咲きだしました。学校の彼岸花はクリーム色です。赤色とはまた違った趣をしています。近くにタマスダレの白い花も咲いていました。どちらも球根です。

♪2年生 おいしさを見つけよう♪

 今月の木曜日は、栄養職員の八田先生による食の授業がありました。各クラス一時間ずつ来ていただき、22日で3クラスの授業が終わりました。

 「おいしさを感じるところはどこでしょう?」との質問に子どもたちは、これまでの食事をふりかえりながら考えました。八田先生と一緒に、おいしさを感じるところについて話し合い、体全体を使っておいしさを見つけられるようになりました。

 目・・・色や形、見た目  
 耳・・・噛む音(学習後、給食中に耳をふさいでたくさんの音を聞きました。)
 舌・・・甘い、しょっぱい、苦い、辛い 色んな味を楽しめます。
   (ちなみに、「おいしい」は舌で感じるものではなく、人それぞれのものだと教わりました。)
 のど・・・ごくんとする時の感覚
 くちびる・・・さわった時や熱さを感じられる
 歯・・・歯ごたえ(かたさ、やわらかさなどの食感)
 鼻・・・匂い(甘い匂い、おいしそうな匂い、魚のにおいなど)


 4時間目の食の学習をした後の給食時間は、いつもより静かにおいしさを楽しみながら食べることができました。八田先生から「給食は、食べるお勉強。苦手なものもがんばって食べて、お勉強するんだよ。」と言っていただきました。
 ご家庭でも、食事についてまた、味わって食べることについて食卓で話してみてください。
画像1画像2

♪2年生 読み聞かせ♪

画像1
 20日(火)に、久々の読み聞かせがありました。今回も2冊の本を読んでもらいました。
 1「1000の星のむこうに」 アネッテ・ブライ 文・絵
 敬老の日にちなんだ本です。リサとおじいちゃんの心温まるお話でした。

 2「まちのコウモリ」 中川雄三 写真・絵 
 実際の写真がたくさんのっていて、手や翼など細かい所までよく見れる本でした。下鳥羽にもコウモリはいるのかな?

スチューデントシティ学習に向けて

画像1
28日(水)に行われるスチューデントシティ(SC)学習に向けて,学校ボランティアの皆様の説明会を行いました。
SC学習とは,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる再現された「街(スチューデントシティ)」で,児童が学校での事前学習をもとに消費者役と企業に勤める会社員役になり,それぞれの立場での役割を体験し,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学習するプログラムです。
その学習のサポートを,学校ボランティアの皆様にお願いしています。大変な役割ですが,子どもたちとの学習を楽しんでいただき,子どもたちの変容を見ていただけると思います。当日は大変お世話になりますが,よろしくお願いします。

♪町探検2 その5♪

画像1画像2画像3
ほかにもお世話になったお店がたくさんあります。
本当にありがとうございました。

1★三浦太幸堂
 太鼓の作り方を見せていただきました。太鼓の皮をお土産に頂きました。

2★ねぎはつ
 一つ一つのねぎを大切にしているというおもいに気づくことができていました。

3★鳥羽ホーム
 鳥羽ホームの方がどんなお仕事をされているかを聞きました。学校と同じように給食があることにおどろいていました。


 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 5年スチューデントシティー
10/3 朝会 下鳥羽タイム 委員会
10/4 みさきの家4年(2泊3日)
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp