京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

実習生からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
「今までで一番濃かった3週間」

校長先生、教頭先生を始め、担当してくださった教職員の先生方、ありがとうございました。私は8月22日から9月9日までの3週間、教育実習を通し授業の仕方や、人前での話し方、クラブ活動の指導等、実際に現場でしか味わえない、学べない貴重な経験をさせて頂きました。
教育実習の初日、全校集会であいさつをさせていただき、その時に緊張のあまり早口になったり、眼鏡を落としてしまったりとミスを連発しました。しかし、生徒から「先生、早くしゃべりすぎて、何言ってるか、わからへんかった。」や「前で眼鏡落とした人や。」など話しかけてもらう材料となり、そのことから生徒との距離が一気に縮まりました。
 数学の授業では他の実習生よりも多くの授業をさせて頂きました。最初のうちは「しゃべるのが早い」、「字が汚い」など、生徒からたくさんの指摘を受けたのですが、回数を重ねるごとに、「字ましになってきたやん」と言われ、少し自信がつきました。また授業で解の公式をやり、授業中に何回も大事というと生徒たちとすれ違うときに「先生解の公式覚えたで」と言ってくれる生徒が何人もいてくれて、とてもうれしかったです。
 教育実習最終日には、学級活動をさせて頂いていた3−1のみんなから、色紙とラミネート加工のメッセージをもらい、泣かないと決めていたのですが、号泣をしてしまいました。
 今回の教育実習を通して「どんな遠回りをしても教師になる」という決意ができました。この決意を忘れることなく、日々の生活を送り、立派な教師になりたいと思います。本当に3週間ありがとうございました。

3年 数学科担当 D. Soichi

新人戦のスナップ【野球】

画像1
画像2
画像3

新人戦のスナップ【野球】(2)


画像1
画像2

教育実習生からのメッセージ

画像1
画像2
「教育実習を終えて」
 教育実習を終え振り返ってみると、伏見中学校でお世話になった三週間は本当に充実したものでした。私が担当した社会科の授業以外にも様々な活動に参加させて頂き、私にとってかけがえのない経験をさせて貰いました。
 実習に当たって、特に生徒の皆さんと上手にコミュニケーションをとることができるかということについて、当初は不安な気持ちで一杯でした。しかし、実際に実習に来てみると生徒の皆さんの方から挨拶をしてくれたり、話しかけてくれたりして、私の不安は次第に消えていきました。
 指導教員の先生を始め教員の方々のサポートのおかげで実習を無事終えることができ、生徒の皆さんのおかげで実習期間を楽しく過ごすことができました。そして、大変ですがそれ以上のやりがいのある教師という職業に対する思いが一層強いものとなりました。
 教科指導では時間をお借りして授業をさせて頂き、映像資料を使い印象に残る授業を目指し試行錯誤しました。そして生徒の皆さんから私の授業に対する良い点・悪い点の感想を貰ったことで、今後改善すべき課題を見つけることができました。
 今回の実習で得たことを今後に活かし、より一層の努力をして成長していきたいと思っています。三週間本当にありがとうございました。

1年 社会科担当 T.Tomoki

PTA2年学年活動

画像1
画像2
画像3
PTA 2年学年活動

9月5日(月)PTA2年学年活動として『サントリー京都ビール工場』の見学会が行われました。14名の2年生の保護者の方が参加され,ビールの原料についてレクチャーを受け,京都の西山に湧く清水で作られるビールの製造工程を見学しました。

1年学年別練習

画像1
画像2
画像3
1年学年別練習

体育大会に向けての学年別練習が行われています。行進練習・団体競技の試技などをしました。

実習生からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 『笑って、怒って、泣いた教育実習』
 校長先生、教頭先生を始め、担当してくださった教職員の先生方、そして、生徒の皆さん、有り難うございました。
 私が伏見中学校に居たのは8月22日から9月9日までの3週間で、授業をするにあたっての沢山の知識・技能を先生方から学んだり、生徒自身からも教えてもらい、現場でしか味わえない、学べない貴重な経験をしました。正直なところ、最初は不安で一杯だったので、伏見中学校の目標である「誰もが元気で楽しく過ごす学校生活」を胸に、とにかく、元気で楽しく授業をし、生徒と触れ合ったり、そして、なにより部活動においても子供たちに混じり、全力で参加しました。すると、順応してきたのもあるのか、不安や緊張が無くなっていき、生徒たちと触れ合っている自分がそこにはいました。
 科目指導に関しては、一番苦労したところでもあります。放課後の教室で行った模擬授業では、授業の研究をして臨んだのですが、模擬授業とはいえ、いざ教壇に立つと緊張して頭が真っ白になり、上手くいかずに授業になりませんでした。そして、色々と指摘やアドバイスを頂いたり、怒られもしました。悔しくて泣いたりもした時もありました。生徒のことを思うと、頑張らなくてはと思い、その夜必死で勉強し授業研究に励んだ結果、後日の授業で成功し、私だけでなく先生も喜んでいました。何よりもうれしかったことは、生徒の先生の授業めっちゃ面白かった、また授業きてやなどというような声が聞けたことでした。
 以上のような経験をしたり、今回の教育実習をしたことによって「教師になりたい!」という確固たる思いが募りました。その思いを胸に刻み、今後、夢に向かって突き進んでいきたいと思います。
 本当に貴重な3週間を有り難うございました。
                                
二年 T・Naoki

新人戦のスナップ【男子バスケ】

画像1
画像2
新人戦のスナップ【男子バスケ】

新人戦のスナップ【男子バスケ】(2)


画像1
画像2

第24回 京都府マーチングコンテスト

画像1
画像2
画像3
第24回 京都府マーチングコンテスト

9月11日(日)太陽ヶ丘体育館で行われた『第24回 京都府マーチングコンテスト』吹奏楽部は3番手に登場。立派な演奏でしたが,結果は銀賞でした。このマーチングコンテストに向けて,保護者の方々の多大なるご協力本当にありがとうございました。また,生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 合唱コンクール割り当て開始
9/21 体育大会全校練習
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp