京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:23
総数:268811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

長期宿泊学習(花背山の家)5日目

 いよいよ長期宿泊学習も最後の日になりました。でも、子どもたちは朝から元気いっぱいです。荷物を整理し、宿泊していたロッジをきれいに掃除しました。午前中の活動は、親水広場での川遊びです。みんな水着に着替え、冷たい川を平気で入っていました。かにを見つけたり、肩までつかったりと楽しい川遊びとなりました。山の家にもどり、5日間のふりかえりを書きました。昼食後に退所式がありバスに乗って学校に向かいました。道が少し混んでいたので、学校へは4時前に着きました。出迎えて下さったおうちに人や学校の先生に「ただいま」と元気よくあいさつをしました。帰校式をし、それぞれのおうちに帰りました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(花背山の家)4日目

画像1
画像2
画像3
 少し疲れがでてきた4日目。今日のメインは雲取山のハイキング。朝はパックドッグで自分たちで朝食を作り食べました。牛乳パックに火をつけておいしいホットドッグができました。9時前に雲取山に向けて出発。険しい山道を「がんばれ」と声をかけながら、協力しあい雲取山の山頂を目指してがんばりました。この前の台風で橋が流され川につかりながらがんばりました。16時前に山の家に到着。全員で雲取山をハイキングしたという喜びをみんなで感じました。到着後、ジュースで乾杯しました。協力することと、途中であきらめず、最後までがんばることを目標に全員がんばりました。

長期宿泊学習(花背山の家)3日目

 2日目の夜、久多地域の各家庭で泊まった子どもたちは、3日目の朝8時30分ごろに「いきいきセンター」に集合しました。それぞれのおうちで学校や家で体験できないことをたくさんしていただき、満足した気持で集まりました。9時に久多地域の人が集まられ、子どもたちとのお礼の会を始めました。久多のみなさんに笛と歌、一人一人の感想でお礼をいいました。最後に皆さんと握手してお別れしました。山の家にもどり昼食後は冒険の森でアスレチックを楽しみました。そのあと、野外炊事。みんなで協力・責任の合言葉で、カレー作りをしました。協力して作ったカレーはとてもおいしかったです。夜は天体観測をしました。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(花背山の家)2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目。8日(木)の朝6時起床。みんな眠い目をこすりながら、シュラフを干し、朝食をとりました。そのあと、テントをたたみ、10時半にバスにのり、2日目のメイン、久多方面に向け出発しました。久多につき、今日・明日とお世話になる久多の人たちが作ってくださったおにぎりとおみそしるをいただきました。そして、みんなでおもちつきをしました。子どもたちがついたお餅をきなこ餅にして食べました。最後に今日宿泊するおうちの方にそれぞれあいさつと自己紹介をして、各おうちに分かれました。夜に見まわると、みんなその家の家族の一員のようにして楽しく過ごしていました。

長期宿泊学習(山の家)1日目

 9月7日(水)子どもたちは元気に学校を出発しました。花背峠で降り、入所ハイキングをしました。お昼前に山の家に到着。入所式をし昼食をとりました。そのあと、午後のメイン。テントはりです。山も家の先生に説明を聞き、各グループでテントをはりました。みんなで協力し、どのグループも上手に早くできました。そして、山に登り、まき拾いをしました。入浴後、夕食をとり、ナイトハイクをし自分たちのテントで寝ました。いいお天気で一日元気で活動しました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1画像2
 昨日から学校が始まりました。夏休み明けの最初の日はPTAの方が正門で子どもたちにあいさつをする「あいさつ運動」をされました。休み明けの最初の日なので、ねむたそうに登校する子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださると、がんばろうという気持ちで教室に向かえることができました。「あいさつ運動」で学校生活のいいスタートがきれました。

こころを育む読書さんぽ

 学校コミュニティプラザ事業主催の「こころを育む読書さんぽ」が27日(土)深草小学校で行われました。深草中学校・深草小学校・稲荷小学校の子どもたちと地域の方の交流の場ということで、図書のリサイクルやおもてなしタイムでの出し物がありました。稲荷小学校の音楽部の子どもたちも、おもてなしタイムで歌と合奏を披露しました。歌は「サッカー大好き」「太陽にチャレンジ」の2曲を歌いました。また、「星笛」という曲をリコーダーで合奏しました。見に来られている方から大きな拍手をもらい、みんなうれしそうな表情でした。
画像1画像2

ドッヂボール大会

 28日(日)伏見少年補導委員会主催のドッヂボール大会が深草小学校で行われました。本校は初めての出場で、6年生が参加しました。日頃、学校でしているドッヂと違って、厳しいルールに従い試合が行われました。みんな一生懸命取り組んでいました。その結果、2勝しました。この試合を通して、チームワークの大切さを学習しました。
画像1画像2

部活動体験

 小中一貫教育の取組の一つ、深草中学校の部活動体験が1日・2日の2日間行われました。陸上・バスケット・サッカー・野球・剣道など体育系の部活動と美術・吹奏楽など文化系の部活動に本校の6年生が、中学校の先輩にまじって一緒に部活動を楽しみました。みんな暑さに負けず一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3

サマーキャンプ

 今年度で10回目になるPTAと地域主催のサマーキャンプが30日31日と行われました。140名の子どもたち、80名の保護者・地域・教職員で総勢220名ほどが楽しみました。6年生だけは消防団の方にお世話になり、放水体験をしました。また、全員で東日本大震災の被災された方へみんなでメッセージを書きました。夕食は流しそうめんとカレーライスを食べました。その後はキャンプファイヤー。今年度は「きずな」をテーマにファイヤーを囲みながらゲームやダンスをしました。おとなの人も一緒にみんなで楽しい時間をすごしました。5・6年生は学校に残り、運動場にテントをたてて一夜をすごしました。夏休みのいい思い出が一つ増えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/12 5年代休日
9/13 5年代休日
9/16 第2回家庭教育学級
伏見中支部「ほっこり子育て広場」
安全の日
9/17 女性会ふれあい行事
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp