京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:120
総数:842293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

班長会議

今日の反省や明日の予定等について班長会議を行いました。
この後の班別会議で班の全員の人たちに正しく伝達しようと真剣な表情で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

野外炊事(5)

夕食が終わった人から新しいお茶を水筒に入れたりオレンジゼリーを食べたりしました。
その後ごちそうさまをしてみんなで後片付けをしました。
みんなとても気持ちよく働いていました。
今日の活動の中で,「協力・責任」の意味をしっかり受け止めることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

野外炊事(4)

とてもおいしそうなすき焼き風煮が出来上がりました。
お味の方も「おいしい!最高!」という声が上がるほどの出来映えでした。
画像1
画像2
画像3

野外炊事(3)

まず肉を炒めて、そのあと野菜や水を入れました。
後は煮込んで、最後に砂糖や醤油で味付けしたら出来上がり。
もう少しの辛抱です。



画像1
画像2
画像3

野外炊事(2)

調理係が食材を切り始めました。ネギなどの野菜を切り、最後に肉を切りました。
さてこれから煮込みにかかります。
おいしくできるかちょっと心配です。





画像1
画像2
画像3

野外炊事(1)

今日の夕食は「すき焼き風煮」を作ります。
食器を洗ったり鍋に油を入れてもらったりカマドにまきを組んだりして,食材の準備ができるのを待ちました。



画像1
画像2
画像3

冒険の森アスレチックに挑戦

竹ばし作りの早く出来た班から冒険の森でアスレチックをしました。
「た〜のしい!こわ〜い!」いろいろな声が冒険の森に響き渡っていました。



画像1
画像2
画像3

竹箸完成

きれいに削って,サンドペーパーで最後の仕上げをしたら出来上がり。
なかなかのできばえです。世界でひとつだけの自分のはしです。
後片付けも班の人たちみんなで協力して、きれいに出来ました。



画像1
画像2
画像3

自分だけの竹箸づくり

今日から5日間、花背山の家での食事で使う竹ばしを作りました。
「マイ竹箸」として記念にもなります。
小刀をうまく使いながら、四角い竹を丸く削っていきました。



画像1
画像2
画像3

入所式

画像1
画像2
画像3
午前11時25分、入所式が始まりました。
校歌に合わせて旗を掲げた後、山の家の所長さんから話がありました。
最後に、代表の人が誓いの言葉をしっかりと発表してくれました。
「責任・協力・自然・生命・友情・挑戦・感謝」
その日,その日にテーマがあります。
今日は,「責任・協力」みんなで力を合わせること,自分の仕事を責任をもって成し遂げることを学んでほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 ソフト予備日 (グランドゴルフ9:00) フライングディスク1:30
9/12 クラブ(写真) 振替日 PTAコーラス
9/13 総合練習
9/15 安全の日 チャレンジ
9/16 運動会前日準備(6校時) PTAバレー・卓球
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp