![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:165 総数:1111392 |
3年球技大会「男子の部」
昨日の2年生に引き続き、今日は3年生の球技大会です。朝から”夏空!”、雨の心配は全くありません。気温も30度を超え、選手たちは汗だくになりながら競技を楽しんでいます。クラスごとに試合、審判、応援と元気な歓声がグランドいっぱいに響いています。水分補給、日陰での休憩、熱中症には十分に注意をしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生「球技大会」part4![]() ![]() ![]() 2年生「球技大会」part3![]() ![]() ![]() 2年生「球技大会」part2
女子も盛り上がっています。コートサイドからの声援が体育館中に響きます。
![]() ![]() ![]() 2年生「球技大会」
始まったころから夏雲が広がり、日差しは少しは和らぎましたが、気温は高く蒸し暑い中で球技大会が行われました。熱中症予防のため開始前にしっかり水分を摂らせましたが、途中こまめに水分を補給するよう注意したいと思います。一生懸命ボールを追いかける姿、味方のファインプレーに大喜びする姿、コートサイドからの声援、試合を終えたあとの笑顔。2年生の頑張る姿をたくさん観ることができました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室![]() ![]() ![]() また、保護者の方々や桂川地生連の役員の方々に案内をさし上げたところ、十数名の方々に参観いただきました。暑い中ありがとうございました。夏休みには、地域の皆様方からも生徒たちへのお声かけ、よろしくお願いします。 <生徒の感想文紹介> ●今日の話を聞いて、万引きはそんなに重い罪にはならないだろうと思っていたけど、場合によっては、死刑や無期懲役になることや薬物を使用してやめられなくなったりなど、とても怖いことだとわかりました。また、髪の毛を染めたりなどで相手に与える印象が変わることがわかったので、相手の気持ちを考え、社会のルールや学校のルールを守っていこうと思いました。●今の年齢が一番悪いことをしやすいことがわかった。これから先、「こんなことしなきゃよかった」と後悔しないように、冷静に判断できるようにしていきたいです。今日の授業で自分の意思を強くしなきゃいけないことがわかりました。友達や人に流されない人間になりたいです。●説明がよくわかって、写真や資料があったのでよかったです。実際の人間のからだはもろいというところを見せてもらってたので、暴力はやめておこうと思いました。(今もやってはいないが) ・ 2階まであと少し・・・![]() ![]() ![]() PTA社会見学![]() 今日は、昨日の雨からうって変わっての快晴。朝から気温が上がり蒸し暑い一日になりそうです。申込時より若干のキャンセルはありましたが、ほぼ満席状態でで出発しました。なお、本日の日程は以下のとおりです。 「桂川街道」⇒「比叡ゆば本舗(湯葉作り&工場見学)」⇒「大津プリンス(洋食ビュフェ)」⇒「桂川街道」(16:00頃解散) 七夕の夜、短冊に願いを込めて・・・!
今日は七夕です。避難訓練が雨で中止となり、昨年に続いての雨の七夕です。このままでは、今夜は星空が期待できそうもありません。少し残念です。
各学年の教室や廊下、そして職員室前には、生徒や先生方の”願い”が書かれた短冊が、笹の葉の中でゆらゆらと揺れています。「みんなが幸せに暮らせるように・・・」「阪神優勝!!」「成績が上がりますように・・・」「夏季大会優勝!」現実的なことや、それぞれの素直な思いが入り混じった楽しい笹飾りができました。 今夜は星が見られないかもしれませんが、厚い雲の上には、美しい天の川が横たわっています。牽牛と織姫に思いを込めてみてはどうでしょうか?「ことしこそ、宝くじで3億円が当たりますように・・・!」 ![]() ![]() ![]() 「修学旅行の思い出」コーナー設置!![]() なお、写真は携帯で撮影したもので、精度は良くはありませんが・・・。 ◎「修学旅行の思い出」コーナーのコメントより・・・ 大雨の長崎市内、土砂降りのペーロン競争、日差しの照りつけるグリーンランド、3日間の修学旅行は、台風が通過した後の梅雨の気まぐれな天気との一喜一憂の戦いでもありました。 最初に訪れた長崎原爆資料館には、原爆が投下された後の悲惨な光景が広がっていました。「原爆は人類の尊厳を破壊する兵器だ!」「絶対に戦争はしてはいけない!」そんな声を上げるまでもなく、原爆の熱で溶かされたビール瓶や石の塊、壁に残る人間の影をみていると、心の底から戦争の愚かさ、戦争のばかばかしさを感じさせられました。この光景をしっかりと胸に焼き付けてください。 “長崎は今日も雨〜だった♪”の歌の歌詞通り、グループ別行動の間中、激しい雨が降り続いていました。様々な場所が印象に残っていると思いますが、共通しているのは、“坂”の多さです。土砂降りの雨が坂の上から滝のように流れてきて・・・この町では、自転車の存在は意味がないようです。 土砂降りの雨の中で行われた「ペーロン競争」は楽しかったことでしょう。クラスが1艘の船に乗り、力を合わせてゴールへ向かってオールを漕ぐ・・・簡単そうで全員の息がぴたりと合わないと、スピードが出ません。太鼓の音に合わせ、声をそろえながら手に豆ができるくらい一生懸命に漕ぎました。雨なんて気にならなかったことでしょう。どうせ濡れるのですから・・・。 最終日には「グリーンランド」を堪能しました。平日ということもあり、園内はガラガラ・・・桂川中の“貸切り”状態です。普段は並ばないと乗れないジェットコースターも待たずに何度でも乗れました。中には8回連続で乗った人も・・・。“九州のディズニー?!”を本当に、十分に堪能しました。それなりに満足! 修学旅行は「何処へ行くか」より「誰と行くか」ですね。この3日間、友達の意外な一面が見られたり、新しい友達ができたり、ちょっぴり喧嘩もしたり・・・。 来年3月の卒業までの8か月、思い出を胸に、次のステップを歩み出して下さい。 |
|