京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:27
総数:508729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

今年度最後のプール<検定>2

画像1
画像2
画像3
ターンをして50m以上に挑戦した児童や,初めて25m(7級)いけて,互いに喜び合っている児童やガッツポーズをしている児童などが見られました。みんな一生懸命がんばっていました。

今年度最後のプール<検定>1

低学年の検定の様子です。
画像1
画像2
画像3

葉ボタンの苗に水をやる学校長

画像1
画像2
「水やりのポイントを教えてください。」

「そうですね。根を育てることですね。根を育てようと思えば,水をやりすぎてもいけないのです。水を求める力を根につけることが大切です。したがって,根が水を求めようとする量をやることがポイントです。ここが難しいところでもありますね。」

「教育,子育てにも通じますね。」

草刈り

画像1
画像2
先日,管理用務員が講堂付近の草刈りを行いました。

すっきりと気持ちのよい状態になりました。

みどりのカーテン

画像1
みどりのカーテンの今日の様子です。

青色のアサガオが美しいです。

夏休み 水泳教室

夏の青空が広がる,とまではいかずに雲の多い日が続いていますが,例年のようににぎわっています。
画像1
画像2
画像3

「松ヶ崎の踊り<伝統芸能の伝承と普及>」4

画像1
画像2
画像3
女性と男性では,多少,踊り方の違う所があるので,女性,男性,そして,子どもと3つに分かれて練習しました.

朝会<夏休み前>

今日の朝会は,高学年の児童が先に講堂に入って,今まで以上に静かにきちんと並んでいました。

学校長からは,大要次のような話がありました。

「まず,家でしっかり学習をしましょう。1日の学習時間としては,少なくても15分×学年(例えば,4年生なら,15分×4=60分)はしましょう。次に,きまりをしっかり守って毎日を過ごしましょう。きまりを守ることは,特に集団生活をするのには大変大事なことです。また,安全に過ごすためにも必要なことです。最後に,規則正しい生活をしましょう。休みだからといって,遅くまで寝ていたり,遅くまで起きていたりすることがないようにしましょう。」

元気でよい夏休みを過ごしてほしいと思っています。  

画像1
画像2
画像3

「聞かせてください!被災地のことを」<4>

画像1
画像2
画像3
会場からの発言に,インタビュアー役の児童がマイクを持って行ってくれました。

最後に,報告者からのこのような言葉が印象的でした。

「(ボランティアの)作業は,なかなか思うように進みませんでした。でも,現地の方は,たとえ<ちょっと>でも大変喜んでくださいました。たとえ<ちょっと>の力でも続けることが大事です。みんなの<ちょっと>を集めたいです。
 これほど大きな被害をもたらした被災地を復興させるためには,私たちのようなボランティアの活動が必要です。多くの友だちと手を結んで,<ちょっと>の力を集めて,被災地の方々に元気になってもらいたいです。」

「聞かせてください!被災地のことを」<3>

画像1
画像2
画像3
活動の様子を,写真も入れてわかりやすく語ってくれました。
また,司会役の児童の上手な問いかけに,自分の思いも熱く語ってくれました。

会場の児童たちも,熱心に耳を傾けていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/28 夏休み終了
8/29 授業・給食開始 朝会 大そうじ クラブ活動(6校時) ジョイントプログラム期間開始(〜9/2)
授業・給食再開 見守り・あいさつ運動 朝会 大掃除 クラブ活動6H ジョイントプログラム実施期間初日(9月2日まで)
8/30 草引き(9:05〜) たてわり活動(5校時) 生活点検(〜9/2)
9/2 ジョイントプログラム・生活点検最終日
9/3 土曜学習「松ヶ崎の歴史 1」

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

学校だより

子どもの健康

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp