京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:22
総数:682736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「ホタルブクロ」

画像1
 先日,白いホタルブクロを紹介しましたが,紫のホタルブクロが咲いています。

「自転車・バイク置場 新設」

画像1
 自転車やバイクでの通勤が増え,今までの自転車・バイク置場だけでは足らなくなってきました。雨降りの日には濡れてしまって困っていました。そこで,新しく本館東側に自転車・バイク置場を作りました。参観日の日等多くの方が来られる時は無理ですが,ふだん,学校にお越しの折にはご活用ください。

ポンポンデイに向けて 図書ボランティア

画像1画像2画像3
 本校に関わってくださっている図書ボランティアの皆さんに,定期的にポンポンデイという子どもたちを本好きにする取り組みを行ってもらっています。次回は6月29日(水)です。その日に向けて図書ボランティアの皆さんが練習・小道具作りなど,入念な打ち合わせをされています。

「アジサイ3種」

画像1画像2画像3
 今日は雨降り,アジサイが雨の中映えています」

「南天」

画像1画像2
 今年も南天がいっぱいのつぼみをつけています。秋には赤い実が楽しませてくれますね。

「あっ,ペチュニアが…」

画像1画像2
 ビオラが咲いているプランターからペチュニアが花を咲かせています。去年のこぼれ種から育ったものです。

「今日は時の記念日」

画像1
「6月10日は時の記念日です!」
 天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され,宮中に時がつげられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため,この日が時の記念日に制定されました。制定は大正9年のことです。東京天文台と生活改善同盟会によって制定されました。日本国民に「時間をきちんと守り,欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ,時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられました。
 普段,何気なく過ごしている時間。全ての人に平等に与えられた1日24時間。もう一度,自分が使っている時間を見直してみる機会になるといいですね。
 写真は戦前のポスター(認識台湾歴史教科書より)です。

「八重のペチュニア」

画像1画像2
 7月に待鳳社会福祉協議会とのコラボレーションで地域の一人住まいのお年寄りの皆さんにプレゼントする八重のペチュニアの苗を黒ポットに植え替えました。これから気温が上がるにつれ一気に成長することでしょう。楽しみに待っていてください。

「アサザ」

画像1
 観察池のアサザの花が咲き始めました。北海道以外の各地の池や沼に生える多年生の水草です。スイレン(睡蓮)の葉を小型にしたような葉が水面に広がっています。池の中にあると遠いのでよく見えないこともありますが,近くで見ると実に繊細な花です。

「アジサイ」

画像1
 中庭のアジサイがほんのり色づいてきました。これから,本格的なアジサイシーズンを迎えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 授業再開・朝会・給食開始・大掃除
8/29 クラブ活動
8/30 自由参観日,体操服販売(14:30〜15:30)
8/31 発育測定2年
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp