![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:17 総数:483064 |
4年生社会科「くらしとごみ」![]() ![]() 子ども達は,これまでに学校や家庭で出るごみの種類や,南部クリーンセンターの見学,パッカー車の見学などの学習をしています。今日の授業では,これまでの学習をもとに「ごみの問題点と解決策」を考えました。色分けされた付箋紙を使いながら,問題点をグループ化し,小見出しにまとめ,そして解決策を考えます。子ども達は主体的に学習を進めていきます。友達の考えを聞きながら,自分の考えを深めていく姿が見られる大変良い授業でした。 6年 家庭科 洗濯実習
6年生は家庭科の学習で、「気持ちの良い生活」について学習しています。今日はその中で、衣服の洗たくを実際に実習しました。
普段は洗濯機を使い、洗濯の苦労を知らなかった子どもたち。 「汚れがとれない」 「うまくしぼれない」 など、その難しさを感じていました。 普段洗濯をしてくれているお家の人への感謝の気持ちや、洗濯機がなかった頃の人々の苦労を感じている子どももいました。 天気も良く、気持ちよく洗濯実習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 花プレートつけました!・・・園芸委員会
先日の委員会活動で,中庭の花壇に咲いている花の名前プレートを作成しました。そして今日の昼休み,委員会のメンバーで完成したプレートを,花壇につけました。マリーゴールドやベゴニアで満開の花壇ですが,子どもたちが作ったプレートで,より華やかになりました。園芸委員会の皆さん,どうもありがとう。
![]() 日光は大切や!![]() ![]() ![]() 7月5日にアルミ箔を葉に巻いて,日光が当たる部分と当たらない部分をつくりました。 そして今日7月6日に調べました。方法は,「叩き出し法」です。ろ紙に葉の成分を叩き出して,漂白をし「ヨウ素でんぷん反応」を調べます。結果は・・・反応がでた部分と出ない部分・・・がありました。結果発表をして・・・でんぷんつくりには日光が必要であることをみんなで確かめ合いました。 ☆七夕祭り〜ふれあい委員会〜☆![]() ![]() ![]() 今日は, 校区にある老人ホーム「鳥羽ホーム」のみなさんと七夕祭りをしました。ふれあい委員会では, 毎年この時期に鳥羽ホームに行って高齢者の方とふれあっています。 「きらきらぼし」や「たなばたさま」を演奏したり歌ったりしました。鳥羽ホームのみなさんもよく知っておられる曲なので, みんなで楽しく歌うことができました。 ふれあい委員会の演奏のあとは, みんなで七夕飾りを作ったり, 短冊に願いを書いたりしました。一人1本の七夕飾りをおみやげにもらった子どもたちはとてもうれしそうでした。鳥羽ホームのみなさんといっしょに七夕飾りを作っているときも, たくさんの笑顔が見られました。 鳥羽ホームのみなさん, 子どもたちを温かく迎えていただき, また, 楽しませていただき, ありがとうございました。 池で見つけためずらしい藻![]() ![]() ![]() おやっ!これは オニヤンマのやごかな?
5年生の虫大好き君二人が「先生!オニヤンマのやごを見つけました!」と興奮してやってきました。「おっ!すごいね!」と見ると・・・長さ6センチメートルほどの細長いやごのぬけがらでした。ふれあい広場の池で見つけたそうです。びっくりするくらい大きいので「オニヤンマ」と思ったのでしょう。「これは,クロスジギンヤンマのやごだよ」と教えてあげました。「他にもオナガサナエやコシアキトンボのやごも見つかるよ!」と伝えると・・・探してみる・・・と言ってとんで行きました。
![]() 下鳥羽タイム![]() 理科 とじこめた空気![]() 6年 学級ノート検定会
6年3組では下鳥羽ノート検定とは別に「6年3組ノート検定」を普段から行っています。ノート検定と言っても、難しいものではなく、毎回の授業でうまくノートにまとめられているかどうかを自己チェックするものです。
来週には下鳥羽ノート検定もあり、今日はそれに先駆けて学級検定会を行いました。友だちのノートを見合い、よいまとめ方や表現の仕方を参考に、これからのノート作りに役立てていくというものです。 ノートは「地図」だと考えています。 子どもたちは学習目標というゴールに向けての地図を日々作っています。人の作った地図や用意してもらった地図を頼っていては、常にそれがないとゴールに辿りつけません。 自らが学んだことを自らがしっかりとまとめる。 ノートには重要な役割があると考えています。 今日は友だちのノートのよい所を見つけることができ、これからの学習に生かしていけると感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|