京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:37
総数:914197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月3日・ゴミ0(ゼロ)の取組

画像1画像2画像3
 雨で延期していた「ゴミ0(ゼロ)の取組」を午後に行いました。

 1〜4年生・・・校内
 5年生・・・・・中村公園
 6年生・・・・・二条公園

歯の保健指導(6月体重測定時)

画像1画像2
 6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。全校児童が「歯みがきカレンダー」に取り組み、歯のよごれ検査をして正しい歯のみがき方を学習しています。
 6月の体重測定の時には、歯に関する保健指導をします。1年生は「第一大臼歯」の保健指導を行いました。第一大臼歯は6歳ごろに生えてくるので「6歳臼歯」とも呼ばれています。1年生が親しみやすいように「6ちゃん」と呼んで話をしました。第一大臼歯(6ちゃん)は力が強く「歯の王様」ですが、とてもむし歯になりやすい歯であることを聞いた児童からは「6ちゃんをむし歯にしたくないのでみがきます」「これからは6ちゃんをとくべつていねいにみがきたいです」と自分の生活に活かしていこうとする姿が見られました。

歯の保健指導5年

画像1画像2
 5年生は、「歯周病」についての保健指導を行いました。歯周病になったレッサーパンダの話から歯周病やその予防方法について保健指導をしました。初めて歯周病について学んだ5年生は、歯を失うこともある歯周病の話に驚いていました。これからはむし歯予防だけでなく歯周病予防のためにも歯をみがくようになってくれると思います。保健指導後、さっそく鏡で自分の歯肉をチェックしている児童の姿が見られました。

6月8日・カレーうどんでした。

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・カレーうどん・ごまず煮・冷凍みかん」でした。

※学校では,干しうどんをゆでて使っています。

「カレーうどんのめんがツルツルしていておいしかったです。」
    ・・・・・3年生の感想から

「わたしは,みかんがおいしかったです。シャーペットみたいだからです。」
    ・・・・・2年生の感想から
画像2

6月8日・プールそうじをしました。

 午後からの6年生のプールそうじに引き続き,放課後,教職員でプールそうじをしました。
 14日(火)から,1・2年生の水なれがはじまります。
画像1
画像2
画像3

学校薬剤師による照度検査

画像1
 適切な学習環境でいつもいられるように、学校薬剤師の先生による定期学校環境衛生検査が年間を通じて実施されています。今日は、照度検査です。黒板面やテレビ画面の明るさや教室の明るさが学習に適切であるか調べていただきました。

PTA広報紙「にじょっこ応援団」第二次審査へ

画像1
 日曜参観でご覧になった方もおられると思いますが,平成22年度の「にじょっこ応援団」は,第33回小中学校PTA広報誌コンクールにおいて第二次審査にすすんでいます。おめでとうございます!!

 さらに,うれしい結果がでるといいですね。
画像2

6月5日 6年生能を体験

 日曜参観の1・2校時に6年生が「能」を体験しました。「能」の歴史について話を聞き,「能」で実際に使うお面と着物を見せてもらいました。
 その後,実際に「能」の歩き方を体験しました。「こんな歩き方したの始めて!」,「なんか歩きにくいな」という感想がありました。また歌詞に抑揚をつけて声に出しましたが,とても難しかったようです。しかし楽しそうに取り組んでいました。 最後に先生の「能」を見せていただきました。声や動きに特徴がある「能」を見ることができました。子どもたちは初めて見る「能」にとても感度していました。
画像1画像2画像3

6月7日・ソーセージと野菜のいためナムル

 今日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・中華コーンスープ」でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」は,ソーセージとじゃがいもを油で揚げ,キャベツ・にんじん・きゅうりといっしょにいためています。酢のさっぱりした味つけとすりごまの香ばしいかおりを楽しむ献立です。

※今週は,3年生がランチルームです。

「ソーセージとやさいのいためナムルがおいしかったです。なぜかというとにんじんがおいしかったからです。」・・・・・3年生の感想から

「ちゅうかコーンスープがたまごのあじとコーンのあじがあってとてもおいしかったです。」・・・・・3年生の感想から





画像1
画像2
画像3

6月7日・4年生・歯みがき指導

 2時間目に4年1組・5時間目に4年2組に行いました。

 長光養護教諭から,「むし歯」について学習した後,カラーテスターで歯垢をそめだし,磨き残しのところを確認した後,みがき方を習い,みがき直ししました。

子どもたちの感想から
・むし歯の原因はミュータンスきんだということが分かり、これからはしっかりおく歯のみぞや歯と歯の間や歯と歯ぐきの間をよく意しきしてみがこうと思いました。
・わたしは今までのみがき方はよかったのかなあと思うぐらい、正しくみがくととてもきれになりました。

 歯みがき指導のあとの子どもたちの歯は、真っ白になり、気持ちよさそうでした。

※長光先生は,6月5日の午後から行われた「京都府歯科保健文化賞」を受賞されています。(6月6日の京都新聞に載っていました。)


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp