![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:75 総数:507626 |
葉ボタンの苗に水をやる学校長![]() ![]() 「そうですね。根を育てることですね。根を育てようと思えば,水をやりすぎてもいけないのです。水を求める力を根につけることが大切です。したがって,根が水を求めようとする量をやることがポイントです。ここが難しいところでもありますね。」 「教育,子育てにも通じますね。」 草刈り![]() ![]() すっきりと気持ちのよい状態になりました。 みどりのカーテン![]() 青色のアサガオが美しいです。 夏休み 水泳教室
夏の青空が広がる,とまではいかずに雲の多い日が続いていますが,例年のようににぎわっています。
![]() ![]() ![]() 「松ヶ崎の踊り<伝統芸能の伝承と普及>」4![]() ![]() ![]() 朝会<夏休み前>
今日の朝会は,高学年の児童が先に講堂に入って,今まで以上に静かにきちんと並んでいました。
学校長からは,大要次のような話がありました。 「まず,家でしっかり学習をしましょう。1日の学習時間としては,少なくても15分×学年(例えば,4年生なら,15分×4=60分)はしましょう。次に,きまりをしっかり守って毎日を過ごしましょう。きまりを守ることは,特に集団生活をするのには大変大事なことです。また,安全に過ごすためにも必要なことです。最後に,規則正しい生活をしましょう。休みだからといって,遅くまで寝ていたり,遅くまで起きていたりすることがないようにしましょう。」 元気でよい夏休みを過ごしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 「聞かせてください!被災地のことを」<4>![]() ![]() ![]() 最後に,報告者からのこのような言葉が印象的でした。 「(ボランティアの)作業は,なかなか思うように進みませんでした。でも,現地の方は,たとえ<ちょっと>でも大変喜んでくださいました。たとえ<ちょっと>の力でも続けることが大事です。みんなの<ちょっと>を集めたいです。 これほど大きな被害をもたらした被災地を復興させるためには,私たちのようなボランティアの活動が必要です。多くの友だちと手を結んで,<ちょっと>の力を集めて,被災地の方々に元気になってもらいたいです。」 「聞かせてください!被災地のことを」<3>![]() ![]() ![]() また,司会役の児童の上手な問いかけに,自分の思いも熱く語ってくれました。 会場の児童たちも,熱心に耳を傾けていました。 「聞かせてください!被災地のことを」<2>![]() ![]() 大谷大学からの呼びかけに応じて先日被災地に入り,ボランティア活動をされた時の様子を,写真を交えて報告してくれました。 司会進行とインタビュアーを,計画委員の6年生児童が務めました。 「聞かせてください!被災地のことを」<1>
今日の朝,講堂にて4年生以上を対象に,標記のテーマで集会を開催しました。
学校長はあいさつの後,被災地でのボランティア活動の報告者と,この集会を進めてくれる計画委員の児童の紹介をし,集会が始まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|