「八重のペチュニア」
7月に待鳳社会福祉協議会とのコラボレーションで地域の一人住まいのお年寄りの皆さんにプレゼントする八重のペチュニアの苗を黒ポットに植え替えました。これから気温が上がるにつれ一気に成長することでしょう。楽しみに待っていてください。
【学校の様子】 2011-06-10 12:07 up!
「アサザ」
観察池のアサザの花が咲き始めました。北海道以外の各地の池や沼に生える多年生の水草です。スイレン(睡蓮)の葉を小型にしたような葉が水面に広がっています。池の中にあると遠いのでよく見えないこともありますが,近くで見ると実に繊細な花です。
【学校の様子】 2011-06-09 11:15 up!
「アジサイ」
中庭のアジサイがほんのり色づいてきました。これから,本格的なアジサイシーズンを迎えます。
【学校の様子】 2011-06-09 11:07 up!
「タイサンボク(泰山木)」
タイサンボクの花が咲いています。タイサンボクは北アメリカ原産のモクレンで,日本へは130年ほど前に導入されたそうです。
【学校の様子】 2011-06-09 09:23 up!
「チドリソウ」
ピンクの八重のチドリソウの花が咲きはじめています。名前は,チドリの飛ぶ姿を思わせるところからきています。別名で「ひえんそう(飛燕草)」とも呼ばれます。
【学校の様子】 2011-06-09 07:28 up!
「昼顔」
昼顔の花が咲いています。アサガオと違って鑑賞用に栽培されることはほとんどありません。また,種ができることはまれで,地下茎で増え,一度増えると駆除が難しいため,大半は雑草として扱われています。
【学校の様子】 2011-06-08 07:16 up!
朝会
今日の朝会では,校長先生のクールビズのお話から,こまめな消灯・水道の蛇口をきちんと閉めるなど,環境に優しいくらしについての提案がありました。続いて6年生が東日本大震災に元気を届ける発表がありました。
【学校の様子】 2011-06-07 12:44 up!
「アジサイ 墨田の花火」
墨田の花火の花が開きはじめました。これから,アジサイの本格的なシーズンが始まります。しばらく楽しめますね。
【学校の様子】 2011-06-03 07:25 up!
「ゴテチャ (色待宵草)」
ゴテチャの花が咲きはじめました。花は,薄紙細工のような4弁花で,月見草に似た印象を受けますが,月見草と同じアカバナ科です。
【学校の様子】 2011-06-02 12:52 up!
「ホタルブクロ」
今年もグリーンベルトのホタルブクロが咲きはじめました。キキョウ科の植物で,まさに「袋」形の花。英語では「bellflower(鐘の花)」といいます。名前は,「花の中に蛍を閉じ込めると,その明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしいです。また,提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい,その提灯に似ているので「ほたる」,それが「蛍」になったともいわれています。
【学校の様子】 2011-06-02 11:10 up!