京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:43
総数:249729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

部活動(英語)

 13日(水)英語の部活動の時間に、日本に留学で来られているナターシャさんからウクライナのことについてお話を聞きました。ウクライナの国旗(青と黄)の意味、ウクライナの四季、伝統文化、料理、アニメなど映像を交えながら、クイズ形式で楽しくお話をしていただきました。音楽部の子どもたちや、高学年の子どもたちもウクライナのことをたくさん知ることができました。
画像1画像2画像3

参観日

 15日(金)の5時間目、夏休み前最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方が来られて、子どもたちのがんばっている姿を見ていただきました。ろ組は生活単元学習で「お誕生会」をしました。おうちの人と一緒にダンスをしたり、ゲームをしました。1年生は国語「おむすびころりん」の音読発表会でした。2年生は算数「かさ」の学習で1dLってどんな大きさかを水で量りました。3年生は社会「京都市の町の様子」をしました。行ったことのある京都の名所を発表しました。4年生は道徳「満員電車の中で」という教材で、自分ならどうするかを考えました。5年生は社会「米づくりのさかんな庄内平野」で日本のこれからの米づくりについて考えました。6年生は国語「柿伏山」の音読大会をしました。みんな一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6月22日、7月6日、7月13日の3回地域や保護者の方の協力で絵本の読み聞かせに来ていただいています。毎回、中間休みに低学年の子どもたちがたくさん多目的室に集まって、読み聞かせを楽しんでいました。今後も読み聞かせを通して、本好きの子どもが増えればと思います。

親子ふれあいデー

 9日(土)の午前中、PTA主催の親子ふれあいデーが行われました。今回は「お面づくり」をしました。和装アートユニット「なみまにさんかく」の方に来ていただき、稲荷大社にちなんだ「きつねのお面づくり」をしました。きつねのお面に子どもたちが色を塗って、目に穴をあけて世界に一つだけのお面を作っていました。みんな一生懸命で一人一人個性のあるお面が出来上がりました。最後は全員できつねのお面をもって記念写真をとりました。23日24日の稲荷本宮祭に浴衣でお面をつけてきてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

保小連携

 6日に1年生が稲荷保育園のお友だちと交流しました。今回はみんなで「なつを見つけよう」という内容で、稲荷大社の鳥居を通り、車阪公園へ行きました。車阪公園では遊具で遊んだり、虫を探したりと1年生と保育園のお友だちが楽しく交流しました。次はみんなでおいも掘りを考えています。
画像1画像2画像3

演劇鑑賞教室

 29日(水)に演劇鑑賞教室を行いました。今年度は韓国の舞踊や楽器演奏のステージを通して国際理解を深めることをねらいに「ニューコリアアカデミー」の方に来ていただき、韓国の伝統舞踊を鑑賞しました。五面太鼓やプチェチュム(扇を持っての踊り)、ポナ(空飛ぶ皿回し)などのプログラムがありました。また、6名の代表の子がチャンゴという太鼓を教えてもらいながら上手に演奏していました。最後は体育館いっぱいに頭につけたリボンを太鼓やかねを鳴らしながらまわしたり、踊りながら大きなリボンをまわしたりと迫力ある演技を見せていただきました。
画像1画像2画像3

たてわり集会

 1年生から6年生の子どもたちが小さなグループになり、いろいろな学年の人とお友達になることをねらいにたてわりグループを作っています。「ゾウ」「カンガルー」「キリン」「ライオン」「ゴリラ」「シマウマ」のA,B,C,Dのグループに分かれています。28日ははじめてのたてわり集会なので、グループのメンバーの紹介とグループでゲームをしました。1年間たてわりで楽しいグループを作ってほしいです。
画像1画像2画像3

花壇づくり

 25日(土)の午前中、地域の方の協力で、学校の周りの花壇に花の苗を植えました。。地域の方から、植える花の種類と植え方を教えていただき、40名以上の子どもたちみんなで花壇に苗を植えました。コスモス・百日草・ケイトウ・マリーゴールドの花を花壇にきれいに並べて植えました。植えた後は、一人一人苗をもらって帰りました。
画像1
画像2
画像3

選書会

 今週20日(月)〜24日(金)の一週間は読書週間です。図書委員会の子がしおりを作ったり、各学年に読み聞かせに行ったりしています。その取組の一つに選書会があります。本屋さんに来ていただき、ふれあいホールに本を並べて、子どもたちが読みたい本を選びます。各学年1時間の間にいろいろな本を手にして一番読みたい本を選びました。多くの子どもたちが選んだ本は後日図書室に入ります。みんな一生懸命本を選んでいました。
画像1画像2

プールびらき

 今週の月曜日から水泳学習が始まりました。しかし、あいにくの雨や学習予定の都合で、まだどの学年もプールには入っていません。今週は水なれ週間で低学年やろ組の子どもたちが入ります。早くいいお天気になってプールに入りたいです。その思いを1年生がみんなで楽しく泳いでいる様子を掲示板に貼りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/29 みさきの家(4年)
7/30 サマーキャンプ
7/31 サマーキャンプ
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp