京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up33
昨日:51
総数:480641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆1年体育「すもうあそび」☆2011/07/11

画像1
画像2
画像3
 昨年度,保護者や地域の方のご協力を得て,立派な土俵が完成しました。
下鳥羽の子どもたちに「すもう」というものが身近なものになってほしい。「すもう」を楽しみ,親しみを持ってほしいというおもいから,体育の授業で「すもうあそび」を全学年実施していきます。

 1年生が「すもうあそび」をしました。今回は「けんけんずもう」をしました。まっすぐ相手に当たって押したり,横に回って押したり,子どもたちはいろいろな作戦を考え,楽しんでいました。
 振り返りの時間では,「いっぱい勝てた」「(力の強い)○○さんに勝ててよかった」「横に回ったり,後ろに回ったりしたら勝てた」など,体の大きい子が必ずしも勝つわけでもなく,力の強い子が勝つわけでもないことがよくわかったようです。
 
 はじめ「すもうはちょっと苦手」と思っていた子も,「次は何をするの?」と笑顔で話していました。次はどんなすもうあそびをするのでしょうね。楽しみだね。

6年 家庭科 洗濯実習

6年生は家庭科の学習で、「気持ちの良い生活」について学習しています。今日はその中で、衣服の洗たくを実際に実習しました。
普段は洗濯機を使い、洗濯の苦労を知らなかった子どもたち。
「汚れがとれない」
「うまくしぼれない」
など、その難しさを感じていました。
普段洗濯をしてくれているお家の人への感謝の気持ちや、洗濯機がなかった頃の人々の苦労を感じている子どももいました。
天気も良く、気持ちよく洗濯実習をすることができました。
画像1画像2画像3

日光は大切や!

画像1
画像2
画像3
理科では,ジャガイモの葉のでんぷんつくりに日光が関係しているのかを調べました。
7月5日にアルミ箔を葉に巻いて,日光が当たる部分と当たらない部分をつくりました。
そして今日7月6日に調べました。方法は,「叩き出し法」です。ろ紙に葉の成分を叩き出して,漂白をし「ヨウ素でんぷん反応」を調べます。結果は・・・反応がでた部分と出ない部分・・・がありました。結果発表をして・・・でんぷんつくりには日光が必要であることをみんなで確かめ合いました。

池で見つけためずらしい藻

画像1
画像2
画像3
毎日蒸し暑い日が続きます。学校で唯一の水辺「ふれあい広場の池」は子どもたちでいっぱいです。メダカや金魚を見たり・・やごのぬけがらを探したり・・・楽しく過ごしています。スイレンも美しく咲いています。白い花はオオカナダモの花です。そして,この池に・・・とても稀少な藻が・・・ありました。「サンショウモ」と言います。写真のようにサンショウの葉によく似ています。みなさんもぜひ探してみてください!

おやっ!これは オニヤンマのやごかな?

5年生の虫大好き君二人が「先生!オニヤンマのやごを見つけました!」と興奮してやってきました。「おっ!すごいね!」と見ると・・・長さ6センチメートルほどの細長いやごのぬけがらでした。ふれあい広場の池で見つけたそうです。びっくりするくらい大きいので「オニヤンマ」と思ったのでしょう。「これは,クロスジギンヤンマのやごだよ」と教えてあげました。「他にもオナガサナエやコシアキトンボのやごも見つかるよ!」と伝えると・・・探してみる・・・と言ってとんで行きました。
画像1

理科 とじこめた空気

画像1
7月1日(金)6校時,4年2組で理科の公開授業がありました。メインの活動は「筒に圧し縮められた空気の様子」を,確かめながら自分なりにイメージして絵や図をかき,言葉で表現する活動です。体感したことを考え・・・文章化し・・・発表する・・・子供たちにとってはとても難しい内容です。筒の中の空気を丸い粒で表す子,ばねのように表す子,大きな顔で表す子などなど・・・工夫した絵や図が見られました。また文章表現にも子供らしい表現が見られました。話し合いの場面では,一人の発表者の考えを聞き,自分の考えとの違いや共通点を交流し合いました。よく考えた意見が出されました。一人ひとりの表現の差はありましたが,どの子も空気は圧されると縮むことや,縮んだ空気が元にもどろうとする性質についてとらえることができました。指導者の相澤先生ご苦労様でした。

6年 学級ノート検定会

6年3組では下鳥羽ノート検定とは別に「6年3組ノート検定」を普段から行っています。ノート検定と言っても、難しいものではなく、毎回の授業でうまくノートにまとめられているかどうかを自己チェックするものです。
来週には下鳥羽ノート検定もあり、今日はそれに先駆けて学級検定会を行いました。友だちのノートを見合い、よいまとめ方や表現の仕方を参考に、これからのノート作りに役立てていくというものです。
ノートは「地図」だと考えています。
子どもたちは学習目標というゴールに向けての地図を日々作っています。人の作った地図や用意してもらった地図を頼っていては、常にそれがないとゴールに辿りつけません。
自らが学んだことを自らがしっかりとまとめる。
ノートには重要な役割があると考えています。
今日は友だちのノートのよい所を見つけることができ、これからの学習に生かしていけると感じました。

画像1画像2画像3

☆1年体育「水あそび」☆2011/06/27

画像1画像2画像3
今日は久しぶりのプール,子どもたちはとてもうれしそうでした。
水なれをした後,顔まで水をつける練習をしました。
次回は頭まで水をつけられるといいですね。

♪2年生 夏野菜、はやく大きくなぁれ♪

 先週、夏野菜の苗を植えました。種類は、ナスとキュウリとトウモロコシです。
個人のミニトマトと合わせて、生活科の「野菜をそだてよう」の学習でこれから育てていきます。

 苗から育てているので、ナスは早くも花が咲いていました。夏休み前に実がなるようにしっかりお世話していきたいです。


  葉っぱや花の様子の違いをしっかり観察していきたいです。
画像1
画像2
画像3

♪2年生 ヤゴからトンボに その1♪

 生活の授業でとっていたヤゴが、羽化しました。今朝は、3組のヤゴがトンボになりました。
 出てきている途中で水に落ちてしまったヤゴをティッシュに移してあげて羽化する様子を見ました。水に落ちたせいかとても弱弱しく、なかなか割り箸にとまることができず、しばらくティッシュの上で様子を見守りました。
 体がでてきてからも、あまりトンボには見えず本当に飛べるのか・・・。心配でしたが、そっと見守ることにしました。今日の湿度の高さもあいまってか、夕方までなかなかとびませんでしたが、子どもたちが帰った後、無事に自然に帰って行きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 全市バスケットボール
7/28 全市水泳
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp