京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:41
総数:483078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

バラ園の見学

画像1
6月6日(月)園芸委員会でお世話になっている伊藤さんのバラ園を見学させていただきました。庭には色とりどりのさまざまな種類のバラが咲き誇っていました。バラの香が漂よう庭で伊藤さんのお話を伺いました。素敵なひと時でした。ありがとうございました。その後,学校へ戻り,三上さん・藤井さんのご指導で花壇に花の苗を植えました。昼休みに準備していただいたボランティアの皆様をはじめ今日お世話になった皆様方ありがとうございました。

第1回下鳥羽タイム

6月6日,今年はじめての下鳥羽タイムを行いました。
今回の下鳥羽タイムでは,3年1組と6年3組の代表が発表してくれました。3年生のTさんは,『三年生になって』という題名で,3年生で取り組んだ「ソーラン節」の練習を積み重ねることで,「ソーラン節」だけでなく,丁寧に色をぬったり文字を書いたりすることできるようになったことを発表しました。
また,6年生のKさんは,「心はひとつ」という題で,組体操のリーダーとして取り組んでいく中で,仲間を信じることの大切さ協力することの素晴らしさを実感し,本番ではみんなの心が一つになり,最高の組体操を披露できた喜び,そして今回のテーマ「がんばろう,日本」にもあるように,東日本大震災の被災者の皆さんや組体操を見ている人々に,心をひとつにすることの素晴らしさを伝えられた喜び,仲間と共にこれからもがんばりたいことを発表しました。
フロアーからもたくさんの意見が出され,大変素晴らしい下鳥羽タイムでした。発表してくれた代表2名とフロアーから意見を発表してくれた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
画像1
画像2

4年 図工 「ぬのから生まれた」

 『形や色,大きさのちがうぬのをいろいろ集め,ものをつめたり組み合わせたりして楽しい生き物をつくろう』をめあてに,立体作品をつくります。
 それぞれが家から持ってきた,着なくなった服や靴下,使わなくなった布やボタンなどを材料に,どんな生き物を作ろうか考えています。保護者の皆様,ご準備ありがとうございます。
 思い出の服やズボンが,どんなすてきな生き物に生まれ変わるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「みんなで話しあいましょう」

『73×40の計算を筆算でくふうしてしましょう』をめあてに,それぞれが考えた計算のしかたについて話し合いました。
「○○さんに質問です。どのように考えて計算したのですか?」
「まず・・・次に・・・最後に・・・このように考えて計算しました。」
「なるほど,くふうがよくわかりました。」
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「よりよい学級会をしよう」

「話し合いのしかたについて考えよう」をめあてに,計画を立て学級会を行いました。
司会グループ(司会・書記・時間管理係),提案者,参加者の役割に分かれて話し合いました。
議題は,「5分休けいの過ごし方」や「給食中のルール」などです。
画像1
画像2
画像3

6/3(金) 3年生 社会見学 その2

画像1
画像2
画像3
 京都駅に到着後,京都タワーに向かいました。みんなわくわくした様子で,最上階を目指します。最上階につき「高ーい!!」「車が小さく見える!」たくさんの子どもたちから歓声の声が上がりました。
 その後,子どもたちは配布されていたワークシートを取り出し,京都市の町の様子をしっかりと観察しました。「まっすぐな道が多いなー。「どこを見渡しても山がある!」様々な気づきがあったようです。
 また,今回の社会見学は京都タワーだけでなく,京都駅周辺の様子も見学しました。「外国人の人がいっぱいいる。」「京都駅の電光掲示板は日本語だけでなく,英語でも書かれている。」
 「私たちが住む京都市とは,一体どのような町なのでしょうか。」今後,京都市という町について学習を進めていきたいと思います。

6/3(金) 3年生 社会見学 その1

画像1
画像2
 6/3(金)に3年生は社会見学に行ってきました。行き先は京都タワー!
子どもたちは運動会の疲れを感じさせない,元気いっぱいの様子で学校を出発しました。臨時運行の市バスを利用し,目的地を目指します。「バスの中から何が見えるのか。」「京都駅に向かうまでにどのように町並みが変わっていくのか。」そのようなことを考えながら,バスに揺られること30分,無事,京都駅に到着しました。

鴨川をさかのぼるアユ

鴨川では夏の風物詩「川床」が並び,釣り人の姿も多く見られるようになりました。アユ釣りももうすぐ解禁です。さて,鴨川のアユですが・・・・ほとんど放流魚です。そこで,鴨川に天然アユを遡上させようと,このほど下鳥羽の龍門橋の堰で魚道の工事が始まりました。見るとたくさんの魚が仮設の魚道を上っていました。
画像1

やごがいっぱいとれたよ!

画像1
6月3日,2年生がプールの生き物調べをしました。手に手にあみを持ってプールのすみをすくいます。「アメンボがとれた!」「やごがとれた!」と子どもたちの歓声があがります。バケツの中はいろいろな水生昆虫でいっぱいになりました。子どもたちが捕まえたトンボのやごは「タイリクアカネ」という赤トンボのやごです。トンボになる日が楽しみですね!

重要 運動会 ご声援ありがとうございました

運動会が無事終了しました。子どもたちは,悪条件の中,この1ヶ月間の練習の成果を十分に発揮し,大変素晴らしい運動会にしてくれました。今回の運動会は,子ども達だけでなく,保護者の皆様や地域の皆様のご協力があって成し得たものと考えております。深く御礼申し上げます。また,天候のためとは言え幾度もの延期・順延,そして開始時間の遅れやプログラム変更と,保護者・地域の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申し上げます。今後とも本校教育推進のためにご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21 前期前半終業
7/22 夏季休業開始〜
7/23 土曜学習・キャンプ
7/25 全市バスケットボール
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp