![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:144 総数:914071 |
日曜参観 〜華道について学びました〜![]() ![]() ![]() 6年生15名が1・2時間目に室町文化体験として, 華道の体験をしました。 「ふとい・カーネーション・かすみ草・ゆり」などの花を 子ども達は思い思いに生けていました。 初めて華道を体験する児童ばかりで,最初は悩みながらしていましたが, 時間がたつにつれ,楽しそうに花を生けていました。 歯の保健指導(4年)![]() ![]() 自分のあごの中に、これから生えてくる永久歯が育っているという話を聞いて子どもたちは驚いていました。また生えたての歯の拡大した写真から、むし歯になりやすいことを知り、ていねいに歯をみがくことが大切であることに気づきました。 歯の保健指導(6年)![]() ![]() ![]() おやつを食べるたびにむし歯菌により歯の表面は解けていきますが、その解けた表面は、唾液の働きによって、もとにもどります。むし歯菌と唾液の働きのバランスが取れているときは健康な歯は保たれています。しかし、おやつをいつもいつも食べていると唾液の働きよりも歯の表面を溶かす力のほうが大きくなりむし歯ができるということ知らせ、おやつは時間を決めて食べることもむし歯予防であることを学習しました。 むし歯菌と唾液のバランスの話は、初めて聞く話だったようで子どもたちはとても驚いていました。 6月9日・セルフおにぎり
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・セルフおにぎりの具(手巻きのり)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。
セルフおにぎりの具には,さけフレーク・梅干し・いりごまをみりん・料理酒・薄口しょうゆで味をつけています。(梅干しは,種をとって使っています。) 「セルフおにぎりの具がすこしすっぱくて,おいしかったです。ごはんとのりでとてもおいしかったです。」・・・・・6年生の感想から 「みそ汁があたたかくて,じゃがいもがたくさん入っていてやわらかくて,たまねぎがとてもあまくて,おいしかったです。」・・・・・6年生の感想から ![]() ![]() ![]() 6月3日・ゴミ0(ゼロ)の取組![]() ![]() ![]() 1〜4年生・・・校内 5年生・・・・・中村公園 6年生・・・・・二条公園 歯の保健指導(6月体重測定時)![]() ![]() 6月の体重測定の時には、歯に関する保健指導をします。1年生は「第一大臼歯」の保健指導を行いました。第一大臼歯は6歳ごろに生えてくるので「6歳臼歯」とも呼ばれています。1年生が親しみやすいように「6ちゃん」と呼んで話をしました。第一大臼歯(6ちゃん)は力が強く「歯の王様」ですが、とてもむし歯になりやすい歯であることを聞いた児童からは「6ちゃんをむし歯にしたくないのでみがきます」「これからは6ちゃんをとくべつていねいにみがきたいです」と自分の生活に活かしていこうとする姿が見られました。 歯の保健指導5年![]() ![]() 6月8日・カレーうどんでした。![]() ※学校では,干しうどんをゆでて使っています。 「カレーうどんのめんがツルツルしていておいしかったです。」 ・・・・・3年生の感想から 「わたしは,みかんがおいしかったです。シャーペットみたいだからです。」 ・・・・・2年生の感想から ![]() 6月8日・プールそうじをしました。
午後からの6年生のプールそうじに引き続き,放課後,教職員でプールそうじをしました。
14日(火)から,1・2年生の水なれがはじまります。 ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師による照度検査![]() |
|