京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:66
総数:507984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

第3回土曜学習6 <元素の話>4

画像1
画像2
画像3
「えれめんトランプ」の仕方がわかると,大人も子どもも夢中になりました。

今回の土曜学習には,下鴨中学校の教頭先生も参加されました。そして,「えれめんトランプ」の輪にも入られて,子どもたちと一緒になって楽しまれました。

最後に,終わりの言葉として,講師の桜井先生を紹介してくださった,本校の学校運営協議会理事でいらっしゃる北野正彦さんからお話がありました。

第3回土曜学習5 <元素の話>3

画像1
画像2
画像3
「えれめんトランプ」を使って,楽しみながら元素に親しみました。

第3回土曜学習4 <元素の話>2

画像1
画像2
文部科学省から出されている「一家に1枚周期表」を用いながら,元素の命名の由来などについて学びました。

第3回土曜学習3 <元素の話>1

まず,葉っぱや消しゴム,針金などの身近なものを,そこに多く含まれている元素に着目して,分類してみました。
画像1
画像2
画像3

第3回土曜学習2<まず,読み聞かせで>

土曜学習では,‘誘(いざな)い’ということで,その回のテーマに合わせた本の読み聞かせを行っています。

読み聞かせをしてくださるのは,毎月の読み聞かせの会をしてくださっている学校運営協議会の読書企画推進委員会の皆さんです。

この日はテーマが「元素の話」ということでしたので,元素に関する本を,本校の図書館や左京図書館,そして,京都市中央図書館から何冊か借りてこられ,それらを紹介しつつ,その中の1冊を読み聞かせてくださいました。

そのおかげで,参加した子どもたちは,大変興味をかき立てられたようです。
画像1
画像2
画像3

第3回土曜学習

今日,午前9時半から特別活動室にて開催しました。

「元素の話」と題して,京都薬科大学名誉教授の桜井弘先生が,「エレメントランプ」(桜井先生が監修)を使っての遊びもまじえて,元素について子どもたちにわかりやすく話をしてくださいました。
そして,最後に,今,東京や神奈川で話題になっている「元素の歌」も披露してくださいました。

なお,これに先立ち,学校運営協議会読書企画推進委員会の方による,「元素の話」にちなんだ本の読み聞かせがありました。

画像1
画像2
画像3

個人懇談会始まる!

画像1

 本日より個人懇談会がはじまります。

 暑い中,ご苦労様です。

 そして,お忙しい中を恐縮ですが,4月からの学校生活を振り返り,お子たちにとって有意義な夏休みになりますよう,担任と懇談してください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

放課後のひととき

画像1
画像2
 授業が終わって,家路につく前の
ちびっこ広場でのひととき。

 暑さの中にも,夕方の心地よい風を肌で感じながら,担任としばし歓談しながら過ごす子どもたちの様子です。

部活動<伝統文化部>7月その2

画像1
画像2
画像3
かわいい花器ができました。素敵なアイデアです。

指導者の方の指導のおかげで,子どもたちは大変楽しんでいます。

8月はお休みで,次回は9月13日(火)です。今度は,‘お茶’です。


部活動<伝統文化部>7月その1

7月の伝統文化活動がありました。

今回も,涼しげな花器を作り,そこにお花を生けました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 個人懇談会(第二日)
7/20 個人懇談会(第三日)
7/21 フッ化物洗口 個人懇談会(第四日)
7/22 授業・給食終了 朝会 大掃除 個人懇談会(第五日)
7/23 夏休み開始 飯ごうすいさん(少補) 「松ヶ崎の踊りシンポジウム〜伝統芸能の伝承と普及〜」(下鴨中学校ブロック コミュニティプラザ事業)
7/25 メダカ教室 水泳教室(高・低)

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

学校だより

子どもの健康

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp