京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:48
総数:392366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

2年 音羽川に生き物を探しに行きました。

7月6日 晴天 
音羽川(山科川上流)に生き物を探しに行きました。
学校から30分ほど歩き,牛尾山に入ると,ひんやりとした空気になりました。
子どもたちも思わず「わあ,すずしい。」と,歓声をあげていました。
さらに15分ほど歩き,第2ダムに着くと,川の水も冷たくて気持ちが良かったです。「きれいな水」にすむ,サワガニ,カワゲラ,ヘビトンボなどがいました。
観察をするため,捕まえた生き物を学校にもってかえりました。
子どもたちは,サワガニなどが弱ってしまわないようにと,大事にそっともっていました。
画像1画像2画像3

4年 東総合支援学校との交流

今回は,4年2組が, 東総合支援学校へ交流に出かけました。
1年生から6年生までのクラスに分かれ,くす玉玉手箱や学校探検, 爆弾おとしゲームなど, さまざまな活動を通して楽しく交流することができました。
昨年度もいろいろなことにチャレンジをしている友達に出会いました。
今年も一緒に活動して楽しい時間をともに過ごし,お互いのことを分かり合うことができました。
活動の最後には, 学習発表会で練習をした「君を乗せて」や「涙のカノン」のリコーダーの演奏を聞いてもらいました。
画像1
画像2

6年 家庭科調理実習 (7月1日)

画像1
画像2
画像3
今日から7月です。

梅雨はまだしばらく続くのでしょうか?

今週と来週,再来週にかけて,栄養教諭の田畑先生に指導していただき

6年生では家庭科の調理実習で,ごはんとお味噌汁を作ります。

今回は,透明なおなべでごはんを炊いたので,お米がだんだんと

ごはんになっていく様子がよくわかりました。

お味噌汁は,煮干でだしをとりました。煮干の頭とはらわたを取るのが

初めての子どもが多く,興味しんしんで楽しく作業していました。

どちらも,できあがりがよく,おいしくいただきました。

また,おうちでもごはんとお味噌汁を作ってほしいと思います。

4年  ツルレイシ 大きく育ってきました

画像1
画像2
4月に植えたツルレイシは, どんどん成長してツルを伸ばし,
葉の数を増やし, 丈もずいぶん高くなりました。可愛い黄色い
花も咲いています。毎日の水遣りや草引きも頑張っています。
今週は, ツルレイシを使った給食のメニューも出てきて, 子ども
たちもおいしいおいしいと喜んで食べていました。

たけのこ学級 3年生との交流

 「でかパンレース」と「バルーン」と「マル・マル・モリ・モリのダンス」を一緒にしました。「マル・マル・モリ・モリのダンス」は,たけのこ学級が学習発表会で踊っていたのを見て,是非教えて欲しいとリクエストされたものです。どれも,汗を流しながらみんなで楽しみました。
 子ども達の感想には,「3年生とダンスを踊ることができて,楽しかったです。」や「たけのこ学級さんと一緒にでかパンレースで走って楽しかったです。」といった,一緒に活動したから楽しかったというものがたくさんありました。
 お互いにとても楽しめたので,是非また,一緒にしたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

1年  歯みがき指導

画像1画像2
◆先日,1年生は,衛生士さんに来ていただき,歯磨き指導をしていただきました。
 はじめに,
 「この歯は,どの動物の歯だと思いますか。」
 と,色々な歯の写真を見て,クイズをしました。
 見たことのない歯の写真に,驚きの声をあげ,
 食べるものによって歯の形がちがうことを教えてもらいました。

◆「歯ブラシは,下から鉛筆持ちで持つのですよ。」
 「こそばすように,小さくブラシを動かして磨くですよ。」
 と,歯ブラシの持ち方や動かし方を丁寧に教えていただきました。
 みんなで一緒に確認しながら,順番に歯を磨いていき,
 最後に6歳臼歯の磨き方も教えていただきました。
 歯ブラシを横にして・・・,と,少し難しいようでしたが頑張って練習しました。

◆習ったことを家の人にも教えてあげてくださいね。
 大事な大事なみんなの歯,
 しっかり磨いて自分で守っていきましょう!

たけのこ学級 図画工作「アイスクリーム・パフェ作り」

画像1
アイスクリームとパフェを作りました。
あるものを使って、とっても簡単に楽しく作ることができました。
何で作ってあると思いますか?

答えは、「トイレットペーパー」です!
トイレットペーパーを水で濡らし、ガチャポンのケースに入れて、
ぎゅーっと水気を切ると、完成です。

子ども達はいろいろな色のアイスやトッピングを考えて、
本物そっくりの可愛いアイスクリームとパフェを作り上げました。

とても楽しくできますので、是非ご家庭でも作ってみてください。
画像2

6年 水泳学習 (6月27日)

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から蒸し暑い梅雨らしい一日でした。


24日(金)に他校や校内の教職員に向けて,水泳の公開授業を行いました。

6年生では,昨年度5年生のときから,2人組でバディを組み,

お互いの体調管理やお互いの泳力を伸ばすための励ましあい,教えあいなどの

かかわりあいを大切にする授業を行ってきました。

先日は,そんな子どもたちの姿と授業の様子を見てもらったのです。

泳法や泳力を身につけるために自分の相手に真剣にかかわる姿が

とても素晴らしかったです。

当日,やむをえない理由で見学だった子どもたちも一生懸命に

かかわってくれました。

友だちが「今までできなかったことができるようになった!」

「前よりもたくさん泳げた!」「新しい練習方法を思いついた!」

そんな感動を分かち合う姿が,たまらなくまぶしく感じた一日でした。


残り少なくなってきた小学校生活最後の水泳学習を心から

満喫してほしいと思います。

外国語活動 ケーシー先生    5年

画像1画像2
 5年生の外国語活動では,ALTのケーシー先生に教えていただくことがあります。ネイティブの英語にふれ,英語のおもしろさを感じながら楽しく学習しています。

たけのこ学級 2年生との交流

 2年生とプール交流をしました。
一緒におにごっこや貨物列車をしたり、
宝石拾いやフラフープくぐりをしたりしました。

一緒に活動して、たけのこ学級の子ども達は
とても楽しそうでした。
今後もいろいろな場面で交流をしていきたいです。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp