京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:6
総数:647328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

節電キャンペーンの一環です

遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーンでは、こんな工夫もされています。スイッチに触れるときに意識できます。グッドアイデア!
画像1
画像2
画像3

キャンペーンポスターこんなのがあります。

遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーンのポスターが、校内のあちこちに貼られて、みんなの意識を高めています。「いい学校をつくろう」!!
画像1
画像2

遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーン二日目

遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーンの二日目は爽やかな夏空の下でスタートしました。一日目の感想を生徒会生活委員長に聞くと、「手ごたえあります。授業もスムーズに始まります。」とのことでした。
校門での呼びかけも「日本のために節電しよう」などの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

2年生薬物乱用防止教室

麻薬・覚せい剤乱用防止センターより講師の先生とキャラバンカーに来ていただき、薬物についての学習をしました。5時間目は体育館で、講師の西山先生より「若者を取り巻く薬物問題」を大きなテーマに、講演をしていただきました。しっかりと聞けている人が多かったです。6時間目はクラスごとにキャラバンカーの見学をしたり、各クラスで学習をすすめました。
画像1
画像2
画像3

遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーン

生徒会による『遅刻・ベル着違反「0」徹底運動、節電キャンペーン』が始まりました。期間は7月4日(月)〜8日(金)です。

代表委員会:朝の校門でのよびかけ(挨拶運動・節電キャンペーン)をします。

生活委員会:遅刻・ベル着点検、朝の校門でのよびかけをします。遅刻・ベル着違反「0」徹底運動啓発ポスターの製作をしました。

環境委員会:薬物乱用防止啓発ポスターを製作し廊下に掲示しています。色々なスイッチ付近に節電を意識した掲示物を製作し貼ってあります。不必要な電気(廊下やトイレ等の電気)を消してまわります。

体育委員会:教室の温度・節電点検をします。

文芸委員会:涼しさを感じてもらうために風鈴を製作しました。ポスター(教室のエアコン切って、図書室へ)教室での呼びかけを行います。

生徒会本部執行部:毎朝、朝学活時に生徒会の取り組みを放送にてPRしていきます。

☆大きなキャンペーン活動です。頼もしい限りです。みんなの意識がさらに向上していくよう頑張ってほしいと思います。
画像1

夏本番に向けて

画像1画像2画像3
総括テストも終わり,いよいよ夏です。
部活動も夏の大会に向かって活動再開!
プール学習も始まります。先生方とラグビー部員(感謝!)でプールを清掃しました。

総括テスト最終日

最後のふんばり!がんばれ!
画像1

校内の花

校内にも花が咲いています。大きな泰山木の香り高い花が終わり、今は、あじさい、プランターの日日草です。日日草の花言葉は、楽しい思い出」「友情」だそうです。


画像1画像2

暑さに負けない爽やかさ

画像1
画像2
新しい花を生けていただきました。今回のテーマは、「爽やかに涼やかに」です。
ゆりのつぼみが少し開いてきました。

総括考査2日目

総括考査2日目。美術・数学・社会の3教科の考査が行われた。全学年この暑さにも負けないような集中力を感じたのだが、気のせいだろうか。あと1日しっかり、頑張ってほしい。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 育成学級科学センター学習
3年ケータイ教室6限
7/7 1年非行防止教室5限
8,9月分給食申込期限
7/8 1年防煙教室5,6限
7/11 2345の授業
2年学習確認プログラム1,2,3限
個別懇談1
預り金銀行振替日1,2年
PTA
7/6 家教主催ケータイ教室14:15
第3回地域委員会19:00
第3回企画委員会19:30
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp