京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:82
総数:470560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

7月1日自然観察をしました

画像1画像2
学校の西側に広々と広がる畑。今は、あふれんばかりの緑に覆われています。そこは、京都工芸繊維大学の桑畑や農園、フィールドセンターです。今年も、3年生はフィールドセンターのお世話になって総合的な学習をすすめることになりました。蚕の様子を調べたり冬野菜を育てたりする予定です。
この日は、理科の学習で自然観察をしました。広い草原には、いろいろな昆虫や植物がいっぱい!バッタの赤ちゃんがピョンピョンとんで、子どもたちは大喜びでした。
虫を採るのではなく、そーっと近づいて、何をしているかじっくり様子を観察しました。近くの草むらで、突然きじが飛び立ったときはみんなびっくり!きじの方も大勢の子ども達にびっくりしたのでしょうね。

ダイズ

画像1画像2
某メーカーよりダイズ栽培セットをいただきました。
早速ダイズ作りにチャレンジ。
ダイズ栽培カレンダーも付いていて、毎日の水やりシールなどを
はりながら、子ども達も楽しみながら育てています。

みどりのカーテン

画像1
画像2
あおぞら学級の窓にも「みどりのカーテン」をと思い、
               あさがおを窓の外に植えました。
まだまだ、みどりのカーテンになるまでは育っていませんが、
               早くもきれいな花が咲きました。

たまねぎの絵

画像1
画像2
先日あおぞらの畑で収穫したたまねぎを題材に絵を描きました。
自分たちで育てたたまねぎ。
しっかり観察して、しっかり描くことができました。

さつまいもづくり

画像1
画像2
じゃがいもの収穫を終えたあおぞら学級の畑。
今度はさつまいもの苗を植えました。
しっかり水やりをして、すくすく育つのが楽しみです。

2年トマトづくり

画像1
2年生は、トマトを育てています。
毎日がんばって水やりをしている子ども。
かいあって、かわいいトマトが実ってきました。

ザリガニ大漁!!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で広沢の池にザリガニつりに行ってきました。暑い中、どの子も夢中になってザリガニをつっていました。
 全くつれない時期もあるようですが、今回は大当たり!!多い子は10匹近く、ほとんどの子が2〜3匹つりあげることができたようです。
 これからは、生活科の学習で世話をしながら観察したり図工で絵を描いたりしていく予定です。

プール,きもちいい〜!

画像1画像2
 今日はお日様いっぱいのいい天気!しばらく雨でできなかったプールに入れるぞ〜!前回は,強めのシャワーにびっくりした子も,今日は「キャ〜!」と歓声をあげつつ,しっかり数えて入れました。
 「おふろやさん」や「よ〜い,どん!」で水慣れしたあとは,「かにさん行進」で鼻まで水につかってブクブクを出す練習です。それから「シーソーごっこ」「ロケット発射」「水中じゃんけん」と,頭までもぐる練習を続けました。
 最後は,大好きな「せんたくき」で,プールの端を歩いてまわり,流れができたら「うわ〜!」「ながされるうぅぅ」と大はしゃぎ。
 1年生のめあては「水にもぐって息を吐いたり目を開けたりできること」なので,また次も楽しい活動を取り入れながら,できるようにしていきたいと思います。

せんせい,あくしゅしてください!

 生活科の学習で,お世話になっている先生方となかよしになる活動をしました。なかよしになるためには・・・「あいさつをする。」「自己紹介をする。」「あくしゅをする。」「インタビューをする。」など,自分たちで方法を考え実行しました。
 グループに分かれて,いざ先生のそばに行くと,ドキドキして思うように話せない子もいましたが,ほとんどの子はとても嬉しそうに,良い緊張感をもって話したり握手をしたりしていました。
 教室に戻ると,「校長先生はすごいお仕事をしているんだな。」「教頭先生の手は大きかったよ。」「保健室の岡田先生は優しくお話してくれたよ。」「用務員さんのお仕事がみられてよかったよ。」など,それぞれに満足した様子で活動をふり返っていました。
 今日の一回かぎりではなく,これから学校の中や行き帰りに出会ったときに,元気よく挨拶をしたり,お話しに行ったりして,「なかよし」を続けましょうね☆
画像1画像2画像3

ひらがなの学習がおわりました

画像1画像2
 4月から46字を毎日ひとつずつ学習してきました。ひらがな表や教科書通りにすすめるのではなく,字形の易しいものや画数の少ないものから始め,似ている字を続けたりと,子どもたちが取り組みやすいようにしてきました。毎日「今日のひらがな何かな〜。」と楽しみにして,あれこれ予想している子どもたち。よく集中して取り組めたと思います。
 1年生にとっては,花まるひとつが嬉しいもの。花まる目指して,がんばって書いていました。花まるじゃなくても,くじけず直してまたがんばる!そして先日,最後の『ね』を学習しました。
 とっても字形が難しかったけれど,書き終わったあとには達成感と,ちょっぴり名残惜しい気持ちが表れていました。

 これからは,「せんせ〜,どう書くんですか〜。」とは言えません・・(^^;)言葉や文のなかで,どのひらがなも自信をもって書けるよう,しっかり身につけていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 学校保健委員会
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp