京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:26
総数:682850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「これはなあに?」

画像1
 写真の実は何でしょう。これはボケの実です。花が終わり実ができてきました。実が瓜に似ており,木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも,「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われています。バラ科の植物です。

「さくらんぼ」

画像1
 サクランボが赤く熟してきました。食べ頃ですね。

「ナデシコ(撫子)」

画像1
 ナデシコの花が咲きはじめました。例年に比べて,今年はやはり遅めです。

「パンジー いろいろ」

画像1画像2画像3
 最近は交配が進んで,いろんな品種のパンジーが出回っていますね。

「アゲハの幼虫」

画像1
 昨日,アゲハの卵を紹介しましたが,別のミカンの木に幼虫がいました。3年生の理科で「こん虫をそだてよう」の学習がそろそろ始まります。教室が幼虫でいっぱいになることでしょう。

「シュロ(棕櫚)の花」

画像1
画像2
画像3
 先日掲載した「これはなあに?」の正解は「シュロの花」でした。これが花?って思うかもしれませんが,スポンジのようなかたまりが,これから開いてきます。

「オダマキ(苧環)」

画像1
画像2
画像3
 オダマキの花が咲いています。オダマキの名前は,中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ているところから付けられました。花が開いた形と言うより,つぼみの形が苧環に近いと思います。
 花は5枚の萼(がく)と筒状の花びらからなっており,がくの後ろ側には距(きょ)が角のように突き出ています。

「サクランボ」

画像1
画像2
画像3
 金曜日にはほんのり色づいたサクランボを紹介しましたが,今朝は,もう食べられるほど赤くなってきています。

「アゲハの卵」

画像1画像2
 みかんの木にアゲハが卵を産んでいました。幼虫に変わると,なぜかいなくなってしまいます。虫好きの子がたくさんいるから,あたりまえですね。

「サクランボ」

画像1画像2
 サクランボの実がほんのりと色づいてきました。中には赤くなってきているのもあります。鳥に食べられないように気をつけないといけませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/3 みさきの家
7/4 みさきの家
7/5 みさきの家
小学校出前板さん教室2
7/6 4年 代休日
7/8 銀行振替日1回のみ
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp