京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up91
昨日:34
総数:914017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水遊びが始まったよ

画像1画像2
  「明日は晴れるかな。」とお天気を気にしながら1年生の子どもたちは,小学校生活初めての水遊びを楽しみにしていました。
 6月14日(火)は,朝から晴れ間も見られ,登校すると,「先生,水着もって来たよ。」と水遊びの時間が待ち遠しくて仕方がない様子でした。着替えをして,体操をして,いよいよシャワーにかかり,水遊びのスタートです。「大きなプールだ。」「すごい。」と驚きの声の中,水遊びのときのルールを確認して,プールの中へ。プールの中を走ったり,かけっこをしたり,ワニさんになって進んだり,すぐに時間が過ぎました。初めての水遊び,シャワーを嫌がる子もなく,水を怖がる子もなく,楽しい時間を過ごすことができました。少し寒かったですが,楽しい水遊びができました。来週からは水の量も増えますが,きっと楽しく学習を進めていくことができると思います。

歯の保健指導(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生の体重測定前の歯の保健指導では「歯の働きとむし歯」の話をしました。大好きなおかしやジュースをやめることはできないので、歯のためにみんなができることは何ですかという質問に「歯こうがとれるようにていねいにみがくこと」や「むし歯は早く治すこと」であるとしっかり答えてくれました。

6月10日・肉みそいためでした。

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・プリン」でした。

 給食前に,栄養教諭が,3年1組の児童に「赤の食べ物」についての話をしました。最初に紙芝居をし,赤の食べ物の働きを知らせました。今週の給食にでてきた「赤の食べ物」についても考えました。

「にくみそいためがみその味もして,大豆のかみごたえが良くておいしかったです。」
      ・・・・・6年生の感想から

「わかめスープのもやしがシャキシャキしていて,わかめがおいしかったです。」
      ・・・・・6年生の感想から

「カスタードプリンのプルプルしているところがおいしかったです。」
      ・・・・・3年生の感想から

※3年生に4週間入っておられた教育実習生は,今日で終わりです。
画像1
画像2
画像3

6月13日・フルーツ白玉

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天と里いもの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ白玉」でした。

「ひらてんとさといものにつけがおいしかったです。ひらてんに味がしっかりしみこんでいたからです。」・・・・・5年生の感想から

「フルーツ白玉がおいしかったです。みかんとパインアップルが入っていてデザート気分になれました。白玉は,もちもちしていておいしかったです。また,だしてください」・・・・・6年生の感想から

※今日は,給食前に3年2組に栄養教諭が「赤の食べ物」(からだをつくるもとになる食べ物)について話をしました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 〜華道について学びました〜

画像1画像2画像3
 6月5日(日)に日曜参観がありました。

 6年生15名が1・2時間目に室町文化体験として,
華道の体験をしました。
 「ふとい・カーネーション・かすみ草・ゆり」などの花を
子ども達は思い思いに生けていました。

 初めて華道を体験する児童ばかりで,最初は悩みながらしていましたが,
時間がたつにつれ,楽しそうに花を生けていました。

歯の保健指導(4年)

画像1画像2
 4年生の保健指導は、「めずらしい歯を持つ動物クイズ」のクイズ大会から、歯の生え変わりの話をしました。動物クイズでは、友達と相談しながら楽しく答えていました。
 自分のあごの中に、これから生えてくる永久歯が育っているという話を聞いて子どもたちは驚いていました。また生えたての歯の拡大した写真から、むし歯になりやすいことを知り、ていねいに歯をみがくことが大切であることに気づきました。

歯の保健指導(6年)

画像1画像2画像3
 6年生の歯の保健指導は「おやつの食べ方」について岡山大学医学部歯学部病院小児歯科が作成された資料と担任の先生の写真を使って楽しく指導しました。
 おやつを食べるたびにむし歯菌により歯の表面は解けていきますが、その解けた表面は、唾液の働きによって、もとにもどります。むし歯菌と唾液の働きのバランスが取れているときは健康な歯は保たれています。しかし、おやつをいつもいつも食べていると唾液の働きよりも歯の表面を溶かす力のほうが大きくなりむし歯ができるということ知らせ、おやつは時間を決めて食べることもむし歯予防であることを学習しました。
 むし歯菌と唾液のバランスの話は、初めて聞く話だったようで子どもたちはとても驚いていました。

6月9日・セルフおにぎり

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・セルフおにぎりの具(手巻きのり)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。

 セルフおにぎりの具には,さけフレーク・梅干し・いりごまをみりん・料理酒・薄口しょうゆで味をつけています。(梅干しは,種をとって使っています。)

「セルフおにぎりの具がすこしすっぱくて,おいしかったです。ごはんとのりでとてもおいしかったです。」・・・・・6年生の感想から

「みそ汁があたたかくて,じゃがいもがたくさん入っていてやわらかくて,たまねぎがとてもあまくて,おいしかったです。」・・・・・6年生の感想から
画像1
画像2
画像3

6月3日・ゴミ0(ゼロ)の取組

画像1画像2画像3
 雨で延期していた「ゴミ0(ゼロ)の取組」を午後に行いました。

 1〜4年生・・・校内
 5年生・・・・・中村公園
 6年生・・・・・二条公園

歯の保健指導(6月体重測定時)

画像1画像2
 6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。全校児童が「歯みがきカレンダー」に取り組み、歯のよごれ検査をして正しい歯のみがき方を学習しています。
 6月の体重測定の時には、歯に関する保健指導をします。1年生は「第一大臼歯」の保健指導を行いました。第一大臼歯は6歳ごろに生えてくるので「6歳臼歯」とも呼ばれています。1年生が親しみやすいように「6ちゃん」と呼んで話をしました。第一大臼歯(6ちゃん)は力が強く「歯の王様」ですが、とてもむし歯になりやすい歯であることを聞いた児童からは「6ちゃんをむし歯にしたくないのでみがきます」「これからは6ちゃんをとくべつていねいにみがきたいです」と自分の生活に活かしていこうとする姿が見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 クラブ活動(6校時)
6/30 フッ化物洗口
7/1 自由参観(午前中)
7/2 土曜学習(9:30〜11:30)
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp