![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:48 総数:480916 |
☆ひまわり発表会に向けて その2☆2011/06/16![]() ![]() ![]() 司会や自分たちの出し物の練習をしました。 子どもたちも少しずつ流れをつかんできたようです。 ☆ひまわり発表会に向けて☆2011/06/15![]() ![]() それを24日(金)に発表します。 1〜4年生は少しずつ劇のセリフを覚え始めています。 5年生は演奏のリズムが合ってきました。 6年生は必死に原稿をまとめています。 いい発表会ができるよう,がんばっていきましょう。 ☆4年体育「水泳学習」☆2011/06/15![]() ![]() ![]() 水が少し冷たかったようですが,楽しく学習できました。 これから本格的に泳ぐ練習も始まります。 去年より少しでも長い距離が泳げるといいね。 ☆1年音楽☆2011/06/15![]() ![]() 「タン・タン・タン・ウン」などのリズムで,カスタネット,タンバリン,すずの楽器を使って演奏しました。 はじめは,どうしても「ウン」のときに音を鳴らしてしまいましたが,だんだん上手になってきて,「ウン」では鳴らさず休むことができました。 これからもいろいろなリズムに挑戦していこうね。 3年生 理科 出前授業「アゲハチョウの不思議を探る」![]() ![]() ![]() 授業のはじめにはアゲハチョウを正しくつかむ方法を教えていただき,昆虫が苦手な子も楽しそうにアゲハチョウを触っていました。 授業の最後には,アゲハチョウが実際に卵を産む様子も見せていただき,子どもたちからは歓声の声が上がりました。 今後,京都教育大学より提供していただいた,『アゲハソウ』と呼ばれるアゲハチョウの幼虫を飼育するための植物を用いてアゲハチョウの飼育を行います。 下鳥羽小学校では今後も,子どもたちがより深い学習ができるように,こうした大学との連携を積極的に行いたいと考えています。 4年 社会見学 3
いよいよ施設の見学です。
工場の機械を操作する「中央制御室」,蒸気で電気をつくる「蒸気タービン発電機」を見ながら説明を聞きました。ごみをためる「ごみピット」からクレーンで持ち上げるところも見ることができ,迫力満点の動きに子どもたちは歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 2
子どもたちがするたくさんの質問に,職員の方がていねいに答えてくださいました。
工場のしくみに加え,ごみを燃やす理由・公害を出さない,住み良い環境を守るためのくふう・ごみを燃やした時に出てくる熱の利用などについても知ることができました。 ![]() ![]() 4年 社会見学 1
社会科「くらしとごみ」の学習で,南部クリーンセンターに見学に行きました。
到着すると,大きな煙突にびっくり!! はじめに,ごみ処理の流れを映像で見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ☆ひまわり学級「食の指導」☆2011/06/09![]() ![]() 紙芝居などを使って,野菜をなぜ食べた方がいいのかを教えてもらいました。 子どもたちは真剣に聞いていました。 その後の給食は,いつも以上に野菜をもりもり食べていました。 ♪2年生 校区たんけん〈北部〉♪![]() ![]() ![]() 知らなかったぼうろ工場やいろんなお店、来たことのない公園など、下鳥羽の町で新たな発見が多くありました。再来週は、南部の探検に出かけます。また新たな発見ができることと思います。 |
|