京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:15
総数:481614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

広島平和記念資料館にて

画像1
画像2
画像3
 平和記念資料館での見学は,グループごとに,学習ワークブックに記録しながら取り組みました。
どの子どもも,展示物をしっかり見つめ,丁寧に説明を読んでいました。心に残る深い学びができたでしょうか。

平和を祈る

画像1
画像2
画像3
「原爆の子の像」は,二歳の時に被爆した佐々木禎子さんが,十年後に白血病で亡くなったことをきっかけに,同級生たちが「原爆で亡くなったすべての子どもたちのために慰霊碑をつくろう」と呼びかけ,多くの人々の協力を得て建てられました。

下鳥羽の十二歳の子どもたちの,平和を祈る歌声が碑をとり囲むように響きました。

先に昼食を

画像1
画像2
画像3
 平和記念公園に到着しました。平和集会を行うために,まず「原爆の子の像」に行きましたが,たくさんの学校が順番を待っている状況でした。
そこで,活動の順序を入れ替えて,昼食をとることにしました。
お弁当を頂きます。

広島に到着しました

画像1
画像2
画像3
 あっという間に、広島駅に到着しました。駅前からバスに乗りかえて、これから平和記念公園へ向かいます。みんな元気いっぱいです。

JR京都駅から・のぞみ9号乗車

画像1
画像2
画像3
 よいお天気に恵まれ,いよいよ修学旅行へ出発します。
 残念なことに,体調などにより二名の欠席がありました。みんなが帰ってから,二人にいろいろとお話してあげられるよう,「見る」「聞く」「話す」そして「感動する」ことがたくさんある旅にしたいものです。
 新幹線に初めて乗る子どもたちも,大勢います。その速さに驚いている様子が,何とも微笑ましいです。

一路広島へ。

修学旅行「出発式」2011/05/19

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは元気に笑顔で登校してきました。
「戦争や平和について知り,自分に何ができるかを考えること」
「下鳥羽小学校の代表として,マナーを守って行動すること」
「安全にケガをしないで行動し,たくさん思い出作りをすること」
を中心に,今日から二日間,安全に楽しく旅をします。
 
 修学旅行中の様子を随時ホームページ上で更新します。
 ご覧になってください。

♪2年生 たんぽぽのちえ♪

画像1画像2画像3
 国語の学習で「たんぽぽのちえ」を学習しています。たんぽぽには仲間を増やすために様々な知恵をはたらかせています。それらの知恵はどういうわけがあるのか考えたり、その知恵について知ってどう思ったのか感想を書いています。

 2年生になりノートに書くりょうも増えて、考えを書き表すときのキーワードを使って頑張って書いています。「わかりました。」「おもしろかったです。」という簡単な感想に、どうしてそう思ったのか詳しく書けるようになって欲しいと思います。
 また、たんぽぽのちえを通して様々な植物の成長を記録すること、まとめることを理解し、生活科のミニトマトを育てる際の感想などに生かせるようになって欲しいです。


 ちょうどふれあい広場のタンポポがたくさん咲いている時期です。学校にお立ち寄りの際は、ぜひふれあい広場をのぞいてみてください。

☆6年「組体操練習(その3)」☆2011/05/18

画像1画像2画像3
 大人数の技は,みんなの心が一つにならないとうまくいきません。
 タイミングやバランスがずれてしまうと大ケガにつながるからです。
 子どもたちは
「いくよ,せ〜の」
と声を合わせ,心を一つに合わせていました。
 やり終えた後,子どもたちは喜びを表現し,お互いのがんばりに拍手をしていました。

 
 運動会まであと10日。
 まずは,明日からの修学旅行に向けて,ゆっくり体を休めましょう。

折り鶴に願いをこめて!

6年生の子どもたちが折った鶴に糸が通されました。千羽鶴の完成です。この千羽鶴は,19日広島平和公園での平和集会で,子どもたちが平和への祈りをこめて捧げます。
画像1

☆6年「組体操練習(その2)」☆2011/05/18

画像1画像2画像3
「絶対成功させる」
一つ一つの技を,丁寧に集中して取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 選書会
6/20 体力テスト開始
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp