![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392379 |
図書ボランティアさんによる「おはなしの会」![]() ![]() ![]() 今回は,子どもたちが待ちに待った読み聞かせがおこなわれる「おはなしの会」!! 放課後,図書館には次々と子どもたちが訪れました。 子どもたちは,図書ボランティアさんの読んでくださる「お話の世界」に引き込まれていました。その後,リクエストした本を読み聞かせしてもらい,大満足という様子でした。 本を知るきっかけや本を借りるきっかけになったことと思います。これからも,ますます,本にふれあい,本に親しんでほしいと願っています。 たけのこ学級 科学センターに行ってきました
6月10日に、科学センター学習に行ってきました。
展示を見たり、屋外でザリガニ釣りをしたり、 プラネタリウムを見たりしました。 その他にも、4年生以上は実験室学習で「でんぐりがえり人形」を作りました。 それぞれの学習を友だちと一緒に思いっきり楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科〜電池の働きについて〜
3年生の時には, 回路を作って電流を流し豆電球に明かりをつけておもちゃを作りました。4年生になって,乾電池を2個使ったり, モーターや検流計を使ったりしています。乾電池の向きを反対にすると, モーターの回る方向が変わることに気づき, 電流には流れる向きがあるということを学びました。また, 2個の乾電池のつなぎ方を変えて, モーターの回り方や豆電球の明るさの違いを調べました。子どもたちは, 電流の大きさというものにも気がつきました。実験の前に予想を立て, 結果が出たときの驚きの歓声を大切にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年 体育科〜ソフトバレーボール〜![]() ![]() ![]() たけのこ学級 休み時間・遊び時間の様子
最近,よく5年生と,楽しくお絵かきや総合遊具・おにごっこ等で遊んでいます
![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会練習 (6月9日)![]() ![]() ![]() 学校のとなりの水田の稲の緑がずいぶんと濃くなってきました。 学習発表会の練習も少しずつ進み,劇のセリフにも感情がこもり ボディランゲージやセリフのないときの演技もできるようになってきました。 「前へ」「顔(の演技)」「オーバーリアクション」 今日の練習での目標です。 学習発表会当日がとても楽しみです。 たけのこ学級 プールでの学習が始まりました。
子ども達が待ちに待っていた水泳学習が始まりました。
とても楽しい学習ではありますが,安全には十分気をつけないといけない学習です。 学習のルールを守ることを何度も子ども達に伝えながら取り組んでいます。 今週は水に慣れるということで,カニ歩き・ワニ歩き・おにごっこ等に挑戦し 楽しく学習しました。 ![]() ![]() たけのこ学級 1年生との交流![]() 学習の目標は「いっしょにあそんで ともだちになろう」です。 たけのこ学級から「えびかにくす」を披露し、 1年生から「アンパンマン体操」を教えてもらいました。 学習のはじめは、お互いに緊張している様子も見られましたが、 一緒に踊った後には、お互いにとても素敵な笑顔が見られました。 1年生、そしてたけのこ学級の子ども達に「友達になれた人?」とたずねると、 「はーい!」と元気よく手を挙げてくれた子ども達の姿を見て、 とても嬉しく思いました。 6年 プールそうじ (6月3日)![]() ![]() ![]() 6年生は,5・6校時にプールそうじをしました。 昨年の夏からたまった1年間の汚れを一生懸命きれいにしました。 放課後は,教職員でしあげをしました。 来週の半ばから,低学年が低水位で水あそびの学習を始めます。 6年生のみんながきれいにしたプールで,学校のみんなが学習できることが なんだか嬉しいことですね。 学習発表会にむけて![]() ![]() |
|