京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up60
昨日:144
総数:841730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

点画のつき方「名作」

4年生の書写では,点画のつき方や点画がどのような位置でついているのかに気をつけて「名作」を書きました。
字形の整え方にも気をつけてていねいに書き上げました。
画像1
画像2
画像3

持ち帰り給食

画像1画像2画像3
先日の遠足の持ち帰り給食として,本日,「リッツの缶詰」1缶を持ち帰ります。保存食用として活用してもらえればと思っています。

1年学校探検 part2

今までにも来たことがあるけれど,じっくり見るのは初めてという子どもたち。
教室にはないものもたくさん見つけたようです。

画像1
画像2
画像3

1年学校探検

 1年生の子どもたちが2回目の学校探検をしました。1回目は2年生のお兄さんお姉さんと一緒にまわり部屋の紹介などをしてもらいました。でも,今回は1年生だけです。しっかりできるかなと少し心配でしたが,部屋に入る時は元気よく挨拶をすることができ,がんばって質問をすることもできました。校長室,職員室,用務室,事務室,保健室,ランチルームを回り,それぞれの先生方からお仕事のことや部屋の様子についてたくさんのことを教えていただきました。教室にもどってさっそくわかったことをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞4・5・6年生

高学年も,ロシアの作家サムイル・マルシャーク「森は生きている」の原案となった「十二の月の物語」を鑑賞しました。
冬の厳しさ,春の美しさ,秋の恵みが描かれ,スロヴァキア地方の人々が季節にどのような思いを抱いていたかが一人一人の子どもたちに伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞1・2・3年生

1年生から3年生の子どもたちが劇団風の子北海道による「十二の月の物語」を鑑賞しました。
子どもたちは目の前で繰り広げられる物語の世界にすっかり入り込んで見入っていました。
テレビや映画ではなく,本物の演劇にふれることの大切さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームでの給食

子どもたちが楽しみにしているランチルームでの給食の様子です。食も進むようで,何人もの人がおかわりをしています。
今年度から4校時に栄養教諭が栄養指導を行い,その後,ランチルームでの給食指導も行います。
栄養指導の様子は,後日ホームページにてお知らせいたします。
画像1
画像2
画像3

植物園に行ってきました!

雨で延期になっていた春の遠足ですが,植物園に行ってきました。
暑いくらいの天候で,お茶が空っぽになってしまう人もたくさんいました。
植物の名前を覚えたり,クラスで散策をしたり,芝生やみらいくん広場で遊んだりしました。
行きも帰りもたくさん歩いて,植物園でいっぱい遊んで疲れてしまったのか,
帰りの電車では眠ってしまう人もいましたよ。
画像1
画像2

四季折々の生け花

毎月1回,深草地域女性会の方々がふれあいサロンにて「生け花」をされています。
学校のために生けていただいた生け花を校舎を入ったすぐのところにある靴箱の上に飾っています。
四季折々の花が織り交ぜられた素晴らしい作品です。本校にお越しの際は,ぜひご鑑賞ください。
画像1

休日土曜クラブ開部式

5月21日(土)から休日土曜クラブが開部し,本校運動場ではグランドゴルフが行われました。
地域の方々のご指導のもと,グランドゴルフの上達はもとよりルールやマナーについても学習していきます。
地域の皆様,一年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 5年長期宿泊学習 2年いろんな楽器を楽しもう チャレンジタイム  給食試食会 PTAバレー・卓球
6/10 5年長期宿泊学習  振替日(PTA会費含む) アルミ缶エコキャップ回収
6/11 5年長期宿泊学習  グランドゴルフ9:00 フライングディスク1:30
6/12 5年長期宿泊学習
6/13 プール開き  5年代休日
6/14 5年代休日 2年幼稚園交流(プール)
6/15 安全の日 歯科2.4.6年AM
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp