京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up10
昨日:48
総数:392369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 1年生との交流

画像1
1年生と交流しました。
学習の目標は「いっしょにあそんで ともだちになろう」です。

たけのこ学級から「えびかにくす」を披露し、
1年生から「アンパンマン体操」を教えてもらいました。

学習のはじめは、お互いに緊張している様子も見られましたが、
一緒に踊った後には、お互いにとても素敵な笑顔が見られました。

1年生、そしてたけのこ学級の子ども達に「友達になれた人?」とたずねると、
「はーい!」と元気よく手を挙げてくれた子ども達の姿を見て、
とても嬉しく思いました。

6年 プールそうじ (6月3日)

画像1
画像2
画像3
今日はいいお天気に恵まれました。

6年生は,5・6校時にプールそうじをしました。

昨年の夏からたまった1年間の汚れを一生懸命きれいにしました。

放課後は,教職員でしあげをしました。

来週の半ばから,低学年が低水位で水あそびの学習を始めます。

6年生のみんながきれいにしたプールで,学校のみんなが学習できることが

なんだか嬉しいことですね。

学習発表会にむけて

画像1画像2
 5年生では,学習発表会で合奏と合唱をします。合奏は,「ルパン三世のテーマ」と「ゴジラ」を演奏します。今日は,パートごとに分かれて練習した後,初めて全員で合わせてみました。まだまだ練習が必要ですが,みんなでいい演奏にしようと一人一人の心を一つにして頑張っていました。本番が楽しみですね。

6年 学習発表会に向けて (6月1日)

画像1
画像2
今日の2校時に講堂に学年で集まり,学習発表会で行う,

ミュージカル「もうひとつのCATS!!」の配役を決めました。

配役を決める前に,担任4人で読み合わせとちょっとした寸劇をやりました。

ねらいは,話のイメージをとらえてほしかったからです。

ねらい通り,役決めでは立候補が多く,役もどんどん決まり,

みんなのやる気が感じられました。

コーラス隊になった人も素敵な歌声を期待しています。

4年 学習発表会の練習 君をのせて 涙のカノン 合奏

画像1
画像2
画像3
 パート練習や全体での合奏などを頑張っています。毎日, 少しずつ努力して, 正しく演奏をすることができるようになってきています。全体であわせるときは、他のパートの音にも注意をしながら、集中して取り組んでいます。本番に向けて, 教え合い協力し合って前に進んでいます。だんだん, みんなが心を合わせた時にできるハーモニーの美しさを感じられるようになってきています。がんばれ4年生!


たけのこ学級 6年生ミシン学習(家庭科)

画像1
交流学級に入りながら、ミシンでエプロンを作っている様子です。
そして、先週、とうとう出来上がりました。完成したエプロンを見ながら、
「早く使いたい!」ととても嬉しそうにしていました。

4年休日参観

画像1
画像2
 29日(日)は5月には珍しい台風の接近でした。足元の悪い中,休日参観にはたくさん来ていただき,ありがとうございました。2時間目の算数では, 3つの建物の高さの関係を図にかいて, 自分なりの解法を導き出していました。それから友だちの解き方の説明からも学びあっていました。3時間目の社会ではゴミの量の移り変わりのグラフから, その理由を予想し, 実際に家庭でも毎日取り組まれているゴミの分別を体験する中で, 自分たちがゴミの減量のためにできることを考えました。4時間目の図工の時間は, 保護者の皆様にも子どもたちのすぐ近くで活動の様子を参観していただきました。それぞれの班について, 子どもたちへのアドバイスをしていただき, よい刺激になったように思います。優しく温かな視点での声かけ, 励まし, ちょっとだけのお手伝いをしていただいたことで, 子どもたちもいつもとは違う充実した時間になったように思います。素敵な空を泳ぐ魚ができあがってきそうです。ご協力ありがとうございました。

4年 理科 〜ツルレイシ〜植え替え

 みんなで雑草を抜きとり, 畑を耕して肥料を混ぜました。ネットも張り, 植え替えの準備も整いました。そこで, ツルレイシの苗をいよいよ畑に移しました。これからどんどん成長して, ツルを伸ばして, 緑のカーテンへとなっていくことでしょう。成長の様子を観察し, 学んでいきます。
 日曜日は, 通常の季節よりも早い台風の訪れでしたが, 無事に切り抜けることができました。4年生の子どもたちのように, 明るく強くたくましく, 大きくなあれ。

画像1
画像2

6年 梅雨の一日 (6月1日)

画像1
画像2
画像3
今日から,6月です。梅雨入りしてから,ぐずついたお天気が続きますね。


今日の授業中,東側の窓の外を白い影(?)が,横切りました。

その正体は,白鷺でした。普段からよく学校横の水田にやってくる白鷺。

合計4羽の白鷺が、水田から水田へ移動したり,音羽川に行ったりしながら,

水が張られた水田にえさとなるおたまじゃくしなどの

水生生物をついばみにきたようです。

白鷺は,コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称だそうです。

日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指すのだそうです。

なのでシラサギという名前のサギがいるわけではありません。

今日の白鷺は,後頭に冠羽があるのでコサギだということがわかりました。

これからも,学校横の水田に,しばしば訪れてくれることでしょう。

白くて美しい姿を見られるのが,とても楽しみです。

たけのこ学級 5年生と交流

5月27日にたけのこ学級と5−4の合同お楽しみ会がありました。
企画・運営は5−4の子ども達がしてくれました。
一緒に「しっぽとり」「てつなぎおに」「風船バレー」「ころがしドッジ」
をしました。

たけのこ学級の子どもが、
「めっちゃ汗をかいたけど、めっちゃ楽しかった!」と
最後に笑顔で感想を言っていたのが、とても印象的でした。
このような交流がもっと増えていくといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp