![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:177 総数:838338 |
土曜学習「大正琴教室」開始!
今日から土曜学習の1つである「大正琴教室」が始まりました。
新しく参加した児童も含め,合計16人の子どもたちが参加しました。 嶋田先生をはじめ社会福祉協議会の美濃会長を中心としたサポーターの皆さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 子どもたちが楽しみにしている“遊々フェスタ”
子どもたちが楽しみにしている“遊々フェスタ”が今年も開催されます。
10月29日の遊々フェスタ本番に向けて,もうすでにPTAの学年連絡委員会の方々を中心に準備していただいております。 お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 築山にある「道しるべ」
校門を入ったところにある築山には2つの道しるべがあります。
よく見てみると「天保」や「安政」といった元号が記してあります。 この辺りが江戸時代から交通の要所として栄えていたことがうかがえます。 ![]() ![]() 第1回避難訓練
東日本大震災からまもなく3ヶ月。今日は,強い地震が発生し,その後に出火・延焼の恐れがあることを想定した避難訓練を行いました。
地震発生時に起こる危険から身を守る方法や避難の仕方について,実際に運動場に避難をして確認しました。 その後,町別登校班ごとに集合し直す練習も行いました。 ![]() ![]() ![]() 6年生,大活躍!
13日(月)から始まる水泳学習に向けて,1年ぶりに使用するプールを6年生の人たちが掃除してくれました。
クラスごとに掃除場所を分担して,ていねいに,しかも力を入れて磨いてくれています。 おかげで見違えるように美しくなりました。6年生のみなさん,ありがとう。 この後,薬剤を使って教職員が最後の仕上げをします。 ![]() ![]() ![]() 環境にもやさしい光電池
4年生の理科では「電池のはたらき」についての学習をしています。
風車つきモーターが回ったり電子オルゴールが鳴ったりする等,遊びを通して光電池の特性について学んでいました。 自然エネルギーの利用についての理解も深まってきたようです。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室「大盛況」
毎週,水曜日から金曜日までの3日間,本校竹の子ホールにおいて放課後まなび教室を開設しています。
今日の参加者は比較的少ないですが,多い日はこのホールいっぱいになります。 ご指導いただく学習アドバイザーや学習サポーターの皆さん,子どもたちが大変お世話になり誠にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() うさぎ4羽“大人気”
中庭には,うさぎに会いたい人たちがたくさん集まってきました。
「か〜わいい。」「家で飼いたいなあ!」という声があちらこちらから聞こえてきました。 うさぎやにわとり等の飼育を通して,感性豊かな子に育ってくれればと願っています。 ![]() ![]() ![]() 飼育委員会の人たち,ありがとう!
中間休みや昼休み,飼育委員会のその日の当番の人たちが,中庭にある鳥小屋やうさぎの部屋の掃除やえさやり,水かえをしてくれています。
飼育委員会の人たちのおかげで,小動物たちも気持ちよく過ごせています。 ![]() ![]() 絵の具を使って!
2年生では,絵の具を使って「アジサイ」の彩色をしました。
同じ色でも濃淡をつけることにより,見違えるような絵に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
|