![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392376 |
6年 学習発表会に向けて (6月1日)![]() ![]() ミュージカル「もうひとつのCATS!!」の配役を決めました。 配役を決める前に,担任4人で読み合わせとちょっとした寸劇をやりました。 ねらいは,話のイメージをとらえてほしかったからです。 ねらい通り,役決めでは立候補が多く,役もどんどん決まり, みんなのやる気が感じられました。 コーラス隊になった人も素敵な歌声を期待しています。 4年 学習発表会の練習 君をのせて 涙のカノン 合奏![]() ![]() ![]() たけのこ学級 6年生ミシン学習(家庭科)![]() そして、先週、とうとう出来上がりました。完成したエプロンを見ながら、 「早く使いたい!」ととても嬉しそうにしていました。 4年休日参観![]() ![]() 4年 理科 〜ツルレイシ〜植え替え
みんなで雑草を抜きとり, 畑を耕して肥料を混ぜました。ネットも張り, 植え替えの準備も整いました。そこで, ツルレイシの苗をいよいよ畑に移しました。これからどんどん成長して, ツルを伸ばして, 緑のカーテンへとなっていくことでしょう。成長の様子を観察し, 学んでいきます。
日曜日は, 通常の季節よりも早い台風の訪れでしたが, 無事に切り抜けることができました。4年生の子どもたちのように, 明るく強くたくましく, 大きくなあれ。 ![]() ![]() 6年 梅雨の一日 (6月1日)![]() ![]() ![]() 今日の授業中,東側の窓の外を白い影(?)が,横切りました。 その正体は,白鷺でした。普段からよく学校横の水田にやってくる白鷺。 合計4羽の白鷺が、水田から水田へ移動したり,音羽川に行ったりしながら, 水が張られた水田にえさとなるおたまじゃくしなどの 水生生物をついばみにきたようです。 白鷺は,コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称だそうです。 日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指すのだそうです。 なのでシラサギという名前のサギがいるわけではありません。 今日の白鷺は,後頭に冠羽があるのでコサギだということがわかりました。 これからも,学校横の水田に,しばしば訪れてくれることでしょう。 白くて美しい姿を見られるのが,とても楽しみです。 たけのこ学級 5年生と交流
5月27日にたけのこ学級と5−4の合同お楽しみ会がありました。
企画・運営は5−4の子ども達がしてくれました。 一緒に「しっぽとり」「てつなぎおに」「風船バレー」「ころがしドッジ」 をしました。 たけのこ学級の子どもが、 「めっちゃ汗をかいたけど、めっちゃ楽しかった!」と 最後に笑顔で感想を言っていたのが、とても印象的でした。 このような交流がもっと増えていくといいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() カタツムリ展はじまる![]() ![]() 日本はもとより,世界各地のカタツムリや大塚小学校の校区で取れた生きたカタツムリなどを展示しています。たくさんの皆様方のお越しをお待ちしています。 (理科部 5月29日) 2年 野菜の苗を植えたよ![]() ![]() ミニトマト、ピーマン、キュウリ、エダマメ、ナスの5種類の中から、自分の育てたい野菜を選びました。 土に肥料を入れ、おいしい野菜ができるように、期待を込めて植えました。 野菜ができたら、 「家でサラダにして食べたい。」「うちの人にも食べてもらいたい。」 と収穫を楽しみに世話をしています。 たけのこ学級 鍵を借りに行ったら…
素敵な写真がとれましたので、お伝えします。
写真にうつっているのは、校長先生とたけのこ学級の子どもたちです。 3年生が、手をつないで仲良く1・2年生と一緒に 園芸倉庫の鍵を校長先生に借りに行きました。 下級生のことを大切にできている姿が、とても嬉しかったです。 また、校長先生と親しく接しているのを見て、ほほえましく思いました。 ![]() ![]() |
|