![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:35 総数:309564 |
花背山の家22
朝食を食べた後,子どもたちの楽しみの一つである「魚つかみ」をしました。
山の家の方の説明を聞いた後,水の中に入って魚を追いかけました。水がとっても冷たいので,最初は早く水の中に入りたがっていた子どもたちですが「冷たい」の声とともにすぐに上がる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家21
四日目の朝もパックドッグ作りをしました。
二回目なので,うまくできるように少し早い目に火から取り出したりするなどおいしく食べられる工夫をしていました。何事も経験から学習するです。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家20
四日目の朝です。
一緒に山の家を利用している学校が集まって「朝の集い」をしました。 最初,山の家の方からお話があり,その後それそれの学校紹介をしました。 正親小学校が一番初めに学校紹介をした後,金閣小学校,御室小学校,西京極小学校の様子を聞きました。 学校の大きさや学校の近くの様子などいろいろなことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家19
野外炊事の後,天体観測をしました。
花背山の家の方から望遠鏡の見方や星の名前について説明をしていただいた後,見ていきました。 「わー,土星の輪が見える」「月の表面がくっきり見える」といった声が聞こえてきました。 大きな望遠鏡で見る宇宙は子どもたちにとって大変興味深いものでした。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家18
アスレチックを思い切り楽しんだ後は、夕食作りです。
本日三回目の野外炊事です。 「すき焼き風煮」を作りました。 とってもおいしくできました。 「ごちそうさまでした」 ![]() ![]() ![]() 花背山の家17
昼ごはんを食べた後、花のプレゼント作りの準備をしました。
落ち葉や枯れ枝を集めました。 その後は、子どもたちが一番したかった「アスレチック」です。 はじめに注意を受けた後、思い思いに挑戦です。 とっても怖いものもありますが、がんばりました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家16
テントを片付けた後は、昼ごはん作りです。
今日は3食とも、野外炊事をします。 みんなで力を合わせて作らないと食事ができません。 野菜を切って、薪で火おこしをして「やきそば」を作りました。 昼ごはんのうまくできました。 野外炊事にだんだんと慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家15
テントは立てるときも難しかったけど、片付けはとっても難しかったです。
二日間お世話になりました。その後シュラフも片付けました。 後の二日間は、ロッジで寝ます。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家14
3日目の活動が始まりました。
朝食はパックドッグを作って食べました。 その後、2日間寝たテントの後片付けをしました。 はじめに山の家の方に説明をしていただいてから、組み立てたときのことを思い出しながらテントをたたんでいきました。 みんなで力を合わせてがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家13
山登りで疲れた体を少し休めてから、お風呂に入りました。
疲れを取ることができてとっても気持ちよかったです。 その後、夕食を食べました。 たっぷり歩いた後なのでたくさん食べることができていました。 「おいしいですか」という問いかけに「もちろん」と答えが返ってきました。 今日の夜はぐっすり眠れそうです。 ![]() ![]() |
|