京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up32
昨日:66
総数:309465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

修学旅行9

お世話になった宿舎の人にあいさつをし,バスに乗って中部国際空港「セントレア」に向かいました。
セントレアでは,ボランティアの人に案内してもらって空港を見学しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8

反省会も終え,就寝の時間です。
外は風も雨もとっても激しい様子。海は大荒れの状態です。明日の天気を心配しながら夜は更けていきました。
寝たような寝ていないような・・・。二日目の朝が来ました。
外はとってもよい天気。
朝ごはんを食べました。少し食欲がなかったようです。
朝,散歩をすればよかったかも。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

夕食後,しばらくしてからお風呂に入りました。
大浴場が貸し切り状態で,思いきり楽しみながら入りました。
その後,お土産を買って部屋でグループごとに反省会をしました。
良かったこと,悪かったこと,これからしていきたいことなどを話し合いました。
グループで話し合ったことを班長会で報告し合いました。
「明日は,ちゃんとグループ行動をしよう」
画像1
画像2
画像3

修学旅行6

バスに揺られて2時間30分あまり,ようやく宿舎につきました。
とっても長いバスの時間でした。
宿舎の方にごあいさつをし,それぞれの部屋に入って一息つきました。
その後楽しみの夕食です。
「わーごうせいやな」「たくさんのおかず,食べきれるやろうか」という子どもたちの声が聞こえてきました。
「いただきます」
最後まで,正座をして食べている何人かの子がいました。「感心」
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

犬山城の付帯施設の資料館を見学し,バスで宿舎に向かいました。
途中,雨脚が激しくなりましたが,バスの中なので大丈夫でした。
歩いているときに雨が降らなかってよかったです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

犬山城天守閣からの景色はとっても素晴らしかったのですが,手すりが低くこわいのか,子どもたちはすぐに降りてしまいました。
その後,城内の売店でお土産を買いました。家族や友達の顔を浮かべながらお土産を選んでいたように思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

明治村でのグループ行動を終え,バスで犬山城に向かいました。
途中雨が落ちてきました。犬山城では少し雨に打たれましたが,ほとんど傘をささなくても大丈夫な状態でした。
国宝の犬山城は,国宝に指定されている城の中では一番古くに築城されたもので,階段がとっても急で,子どもたちはこわごわ上っていました。
天守閣からの景色はとってもよかったです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

明治村のグループごとの見学では,用意されたラりーに真剣に取り組んでいるグループもあれば,とにかく見たものを楽しもうというグループもありました。途中グループごとにお弁当を広げて食べました。今日の朝は早かったのでとってもおなかがすいていたようです。「ごちそうさまでした」
画像1
画像2
画像3

修学旅行

4月27日,28日の一泊二日の日程で名古屋方面に修学旅行に出かけました。欠席者もなく、クラス全員で名古屋に向けて出発しました。バスの中では,ワイワイガヤガヤとしゃべる声に子どもたちの喜びを感じることができました。少し乗り物酔いをした子もいましたが。無事に明治村に到着。グループごとに見学にしました。
画像1
画像2
画像3

フジの花は満開ですが

校庭の藤棚のフジの花が咲いています。さわやかな風が吹く季節となったはずなのですが,とっても寒い日が続いています。昨年も同じ時期に藤棚の花が咲いたということをホームページに掲載しています。その時にこんなことを書いています。『4月の終わりだというのに,今年は異常気象なのか『寒い』といった方がよい日もあります・・・。』 この時期寒くなる時なのでしょうか。
寒さのせいか,インフルエンザにかかって苦しんでいる子もいます。早く全員が元気に登校してほしいものです。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 給食試食会
5/26 スポーツテスト
5/27 耳鼻科検診
5/30 たてわり町清掃
5/31 眼科検診
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp