![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:41 総数:392348 |
6年 藍染体験 (5月23日)![]() ![]() ![]() そんな小雨の降る中,小山にある本藍染雅織工房に おじゃまし,藍染体験を行いました。 6年生では,「総合的な学習の時間」に京都の伝統について学習します。 その一環であり,卒業制作も兼ねて,Tシャツを藍で染めました。 先週の火曜日には,天然藍染師中西先生にあらかじめ藍染の歴史や 染め方,絞りの技法などを教えていただきました。 今日の染めでは,絞りの技法でイメージ通りの模様が出た人と ちょっとイメージ通りには,いかなかった人など,いろいろでしたが, 自分だけの色や模様にみんな満足しているようでした。 中西先生をはじめ,工房のみなさんが,とても,やさしく丁寧に教えてくださり, みんな,藍染を心から楽しむことができました。 藍を育ててくださった農家の方 藍を乾燥・発酵させ,染料にしてくださった染料屋さん その染料を使い,準備してくださった本藍染雅織工房のみなさん たくさんの方々に感謝です。ありがとうございました。 24日(火)は2組,25日(水)は3組,27日(金)は4組が体験をします。 とても,楽しみですね!! できあがった藍染のTシャツは,学習発表会や運動会のときに着る予定です。 たけのこ学級 5月のお誕生会
先週,5月生まれの友達のお誕生会をしました。
「作って遊ぼう」では,栄養教諭の田端先生と一緒に水無月作りをしました。 お茶と一緒にいただくと,とても美味しかったです。 みんな遊びでは,かくれんぼとハンカチ落としをしました。 実は,真ん中の写真のどこかに5人が隠れているんですよ。 みんなとても隠れるのが上手なのに驚きます。 最後に,お誕生カードをプレゼントしました。 今月の誕生日会もとても楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会見学 宇治・奈良 (5月18日)![]() ![]() ![]() 宇治では,心配していた宇治川天ヶ瀬ダムの増水による放流もひと段落し, 塔ノ島の立ち入りも解除され,行程通りに見学することができました。 平等院鳳凰堂では,10円硬貨の表と見比べながら,見学しました。 左右対称の美しい建物に歓声が上がっていました。 奈良の東大寺では,三月堂・二月堂・正倉院を見学し, いよいよ大仏殿へ・・・。 子どもたちは,大仏様のあまりの大きさに圧倒されていました。 最後の平城宮は「ここは日本か?」と思うほどの広大な敷地で, 悠久の時を感じることができました。 あまりの天気のよさに疲れも出ていることと思います。 今日は,ゆっくりと休ませてあげてください。 今日の見学したことを,今後の学習にいかしたいですね。 たけのこ学級 春の遠足
梅小路公園へ行ってきました。
蒸気機関車館で、いろいろな種類の蒸気機関車を見たり、触ったりしました。 スチーム号に乗りました。涼しい風が気持ちよかったです。 汽笛の音に驚いたり、石炭が燃えたときに出る煙や灰を見たりもしました。 広場ではジャングルジムで遊んだり、水遊びをしたりしました。 たっぷりと春の遠足を満喫した1日でした。 ![]() ![]() ![]() 牛尾山登山 5年生![]() ![]() 長い時間の登山でしたが,子ども達は自分のペースで,一歩一歩しっかりと歩きました。途中,大塚の水がどのように使われているのか水の流れを観察しながら下山しました。みんなよく頑張りましたね! 1年生 はじめての遠足
☆待ちに待った遠足は,最高の遠足日和となり,朝からうきうきした様子の1年生。
「昨日は早く寝たよ〜。」 「先生,晴れてよかったぁ。」 「お弁当楽しみっ。」 など,朝からわくわくしていました。 ☆みんなで集まって, 「疎水公園に行くぞー!エイエイオー!!」 と,元気にかけ声をかけて,いざ出発。 ☆少し長い道のりでしたが,みんな頑張って歩きました。 疎水公園では,広場でおにごっこをしたり,山に登ったり,遊具で遊んだりと, 楽しい時間をすごしました。 みんなで青空のもと食べるお弁当は,とってもおいしかったです。 ☆みんな安全に学校まで帰って来ることができ,はじめての遠足はとっても楽しい思い出になりました。 1年生 1年生を迎える会
☆13日は,1年生を迎える会でした。
すてきな『かぶと』を5年生にプレゼントしてもらって,とっても大喜びの1年生。 そのかぶとをかぶって,たてわりの6年生と手をつないで入場しました。 ☆会場を見渡すと,大きなお姉さんお兄さんがたくさん。 1年生のみんなは,「これからどんなことがあるんだろう」と,わくわくしている様子でした。 どの学年の出し物も楽しく,見ているみんなは笑顔いっぱいでした。 ☆1年生はお礼に「アンパンマンたいそう」を歌って踊りました。 1年生らしくかわいく元気に頑張っていました。 1年生のみんなにとって,うれしさいっぱい楽しさいっぱいの会になりました。 ![]() ![]() 4年生 図工「ぼくの・私の源氏物語絵巻物」![]() ![]() ![]() 京都が世界に誇る, 華麗で優雅な絵巻物「源氏物語」。その中の6つ場面のぬり絵から, 自分の取り組みたい課題を選んで, サインペンやクーピー, 色鉛筆を使って彩色をしていきます。 これは,さまざまな配色の仕方を工夫し, 考えながら, 美しい作品に仕上げていこうとしているところです。作品全体の色調のバランスを見ながら取り組んでいきます。そして, この歴史的名作に触れる事も目あての一つです。 これから, 絵の具の色の作り方なども, だんだんに学習に取り入れていきます。 4年 社会見学「東部クリーンセンターと石田水環境保全センター」![]() ![]() ![]() 東部クリーンセンターでは,たくさんのごみを燃やして量を減らした後に,その灰をうめ立て処分地に運んでいることを知りました。空気や水を汚さないように気を付けて, 臭いなど周辺の環境への配慮もしながら, 衛生的に処理する方法を工夫していることも教えてもらいました。 そして, このままではうめ立て処分地がいっぱいになってしまうことや, ごみの処理に多くのお金がかかることにも気づき, ごみを減らすように工夫したり,環境のことを考えたりしていかなければいけないことを学びました。具体的には, ごみを分別してリサイクルできるものはリサイクルすること, すぐに捨てずに再利用できないか考え, ごみを出さないくらしを工夫しないといけないということなどです。 これから, 自分のできることを考えながら学習をすすめていきます。おもちゃなどいらなくなったものを次に使える人にあげたり, ペットボトルもすぐに捨てずにお茶を入れて使ったり, 身近な所からはじめていけると良いですね。給食を残さず食べるという意見も子どもたちからはありました。 見学の合間に, 暖かい日差しとさわやかな風を楽しみながら, おいしいお弁当を食べました。もちろん, きれいにペロリと食べてしまっていました。 たけのこ学級 人権集会![]() みんなが楽しく毎日学校に来るために…と、子ども達で意見を出し合いました。 そのためには、 ・けんかをしない。 ・友達の話をしっかりきく。 ・遊びましょうと誘って、仲良く遊ぶ。 ・「ごめんなさい」「ありがとう」を伝える。 この4つを1年間頑張ります。 |
|