京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:74
総数:309265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

雨の日の図書室

雨の日の図書室は休み時間になると多くの子どもたちがやってきます。
本を読みに来る子,本を借りに来る子はもちろん。グループでやってきて百人一首を使ったゲームや迷路の絵本を読んだりして楽しみます。
昨年取り組んだ図書室の大改造以来とっても使いやすく楽しみやすくなった図書室です。
もっとたくさんの子に利用してもらい,多くの本を読めるようになればと思います。
画像1
画像2

育成学級よろしく会

5月2日(月)上京支部の育成学級みんなよろしく会がありました。
北総合支援学校に上京支部10校の育成学級のみんなが集まり交流会をしました。
最初にみんなで上京支部の歌を歌いました。その後,それぞれの学校の紹介とパフォーマンスをしました。
正親小学校は紹介をした後,正親小学校の校歌を歌いました。
それから,みんなでゲームをしました。少しは他の学校の人と友達になることができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行14

ほぼ予定通りにバスは学校に到着しました。
たくさんの方に出迎えていただき,終わりの会をしました。
途中少ししんどくなった人もいましたが,全員無事に帰ってくることができました。
何度か注意されることがあったのですが,グループで行動することやみんなで楽しむことの大切さを感じることができたのではないかと思います。
思い出に残る二日間でした。
楽しい思い出が作れたことと思います。この思い出をもとに6年生の学校生活をがんばってくれることと期待しています。
『おわり』
画像1
画像2
画像3

修学旅行13

名古屋港水族館の見学も終え,最後のお土産買いも済ませ,バスに乗って,学校に向かいました。
バスの中では,DVDを見ている子もいれば,爆睡している子もいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12

名古屋港水族館では,初めにイルカショーを見ました。
イルカのパフォーマンスにどの子も圧倒されたような感じでした。
その後,グループごとに見学です。昨日の反省を生かして行動していたように思いますが・・・。
画像1
画像2
画像3

修学旅行11

中部国際空港の見学を終え,また,バスに乗って名古屋港水族館に向かいました。
1時間余りバスに揺られて,名古屋港水族館に到着しました。
水族館に入る前に昼食を食べました。
ほとんどの子がおなかがすいている様子でした。「ごちそうさまでした」
画像1
画像2
画像3

修学旅行10

出発カウンターなどを見学した後,見学デッキに出ました。
中部国際空港は,滑走路の近くまでデッキが伸びているので間近に飛行機を見ることができます。
離陸していく飛行機,着陸してきた飛行機。とっても迫力があって圧倒されてしまいます。
風がとっても強かったので,長い時間は見学できなかったです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行9

お世話になった宿舎の人にあいさつをし,バスに乗って中部国際空港「セントレア」に向かいました。
セントレアでは,ボランティアの人に案内してもらって空港を見学しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8

反省会も終え,就寝の時間です。
外は風も雨もとっても激しい様子。海は大荒れの状態です。明日の天気を心配しながら夜は更けていきました。
寝たような寝ていないような・・・。二日目の朝が来ました。
外はとってもよい天気。
朝ごはんを食べました。少し食欲がなかったようです。
朝,散歩をすればよかったかも。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

夕食後,しばらくしてからお風呂に入りました。
大浴場が貸し切り状態で,思いきり楽しみながら入りました。
その後,お土産を買って部屋でグループごとに反省会をしました。
良かったこと,悪かったこと,これからしていきたいことなどを話し合いました。
グループで話し合ったことを班長会で報告し合いました。
「明日は,ちゃんとグループ行動をしよう」
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 児童会あいさつ運動(〜29日)
生活点検週間(〜29日)
5/24 五人囃子鑑賞会
歯科検診(4,5,6年)
5/25 給食試食会
5/26 スポーツテスト
5/27 耳鼻科検診
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp