京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up79
昨日:75
総数:480490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行・総集編6

 今回の修学旅行のバスガイドさんは,ベテランの方らしく,大変にお話が上手でした。車窓の風景を切り取るようにして,次々と解説をされます。お話を聞いてみると,やはりそうでした。マニュアルだけに頼らずに,ガイドさんご自身で一つ一つ調べられるのだそうです。
 お客さんからでる質問はいろいろ多方面にわたることなので,さまざまな資料や図鑑等を活用されるようです。「自ら調べ,それをつなぎ合わせてドラマをつくる。」まさに社会科授業で大切にしていることです。つくったドラマをお客さんに話す(表現する)ことで,知識・理解としてガイドさんの頭にはしっかり入っているのでしょう。メモ等も見ないで,次々とお話をされていました。
 社会科の学び方のヒントを頂きました。
画像1

修学旅行・総集編5

 倉敷に入ってすぐに,ある女の子が「まるで江戸時代みたいやなあ。時代劇に出てくる町みたい。」とつぶやきました。そのとおり歴史を感じる町です。子どもたちは,大きな楽しみだった「おみやげを買うこと」に夢中になりました。
 お店の人との会話もはずみ,「これは誰に。こっちは誰に。」と言って,うれしそうに買い物をする姿は,昔も今も変わりません。
画像1
画像2
画像3

修学旅行・総集編4

画像1
画像2
画像3
 四国と本州をつなぐ大橋の完成は,とりわけ四国でくらす人々の悲願でした。昔は連絡船によって海を渡るしかなかったのです。
 1955年には,国鉄連絡船の紫雲丸による『紫雲丸事故』が起こり,修学旅行中の小学生など,多くの人が亡くなりました。そして,この事故の後,よりいっそう本四架橋への願いが強まったのです。
 人々の悲願を実現するために,多くの立場の人々が話し合い,英知を集めて技術を開発し,難工事を進めました。現場で作業に従事する方々にも大変な苦労があったそうです。この瀬戸大橋を前にして,子どもたちが,私たちの国とそこに生きる人々の底力を感じ取ってくれたらと思います。

修学旅行・総集編3

画像1
画像2
 広島・平和記念資料館では,学習ワークシートに記入しながら,熱心に見学する子どもたちの姿をみることができました。館内のこうした展示物は,すべて事実(実際にあったこと)であるという重さが分かってくれたでしょうか。被害の大きさや人々の苦しみ,悲しみが想像できるでしょうか。

修学旅行・総集編2

 広島に着いて,原爆ドームを実際に見たとき,子どもたちの心にはどんな思いがよぎったでしょうか。
 最初は,この原爆ドームを見ると悲しくつらい思いが込み上げるという人々も多く,取り壊すという計画もあったそうです。しかし,一歳の時に被爆した一人の女性が,その日記に「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう」などと書きのこして,急性白血病のため亡くなったことをきっかけに,保存運動が起こり,永久保存されることになったということです。
 この公園があった場所には,原爆投下の直前まで,多くの人々がくらす町があったことを想像してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行・総集編1

画像1
画像2
画像3
 今回の修学旅行では,出発前に,子どもたちには「心にひびく感動がある旅にしよう!」と呼びかけました。二日間にわたる「ひと・自然・文化」との出会いが,子どもたちにどんな感動をもたらしたでしょうか。
 感動できることは,自らの言葉で表現することにつながります。お家で家族に話すことや,学校で文章に書くことを大切にしたいものです。そのような表現活動を助けるためにも,ホームページ上で『修学旅行・総集編」をお届けします。

☆1・2年「玉入れ」☆2011/05/20

画像1画像2画像3
ダンスから一転,玉入れの方は大変白熱しています。
当日はどの色が勝つのでしょうね。

☆1・2年「ダンス」☆2011/05/20

画像1画像2画像3
玉入れ前のダンスも,隊形を確認しながら練習しています。
一つ一つの動きを丁寧に,かわいく,かっこよく踊っています。

☆ひまわり学級音楽「リズムに合わせて」☆2011/05/20

画像1画像2
 子どもたちは音楽が大好きです。
 リズムに合わせて,体を使って歌ったり,タンバリンやカスタネットを使ってリズム打ちをしたりしました。打つとき,休むときを確認しながら活動していました。
 

♪2年生 ミニトマトおいしくなあれ♪

画像1
画像2
画像3
 先週、ミニトマトの種まきをしました。種まきをした後に雨が続き、小さなたねがながれてしまわないかと心配しましたが、無事に芽がでてきました。日当たりの良いふれあい広場においているので、成長もはやい様子。

 日中は暑いので、夕方に水やりをするように声掛けしています。早くたくさんの実をつけてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 内科検診1年・2年・ひまわり
5/27 歯科検診
5/28 運動会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp