京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:72
総数:309689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

花背山の家15

テントは立てるときも難しかったけど、片付けはとっても難しかったです。
二日間お世話になりました。その後シュラフも片付けました。
後の二日間は、ロッジで寝ます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家14

3日目の活動が始まりました。
朝食はパックドッグを作って食べました。
その後、2日間寝たテントの後片付けをしました。
はじめに山の家の方に説明をしていただいてから、組み立てたときのことを思い出しながらテントをたたんでいきました。
みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家13

山登りで疲れた体を少し休めてから、お風呂に入りました。
疲れを取ることができてとっても気持ちよかったです。
その後、夕食を食べました。
たっぷり歩いた後なのでたくさん食べることができていました。
「おいしいですか」という問いかけに「もちろん」と答えが返ってきました。
今日の夜はぐっすり眠れそうです。

画像1
画像2

花背山の家12

お昼ごはんを食べた後、また山歩きです。
途中琵琶湖も見ることができました。急な下り坂は少し怖かったです。
無事山の家に到着。
5時間半歩いていたことになります。(途中休憩をいれ)
子どもたちにとっては初めての経験だと思います。
よくがんばったと思います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家11

2時間半歩いたところで、お昼ご飯を食べました。
遠くに京都市街が見えます。自分たちの学校はどこか探しながら自分でつめたお弁当を食べました。
とってもおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした」
画像1
画像2
画像3

花背山の家10

山歩きは大変です。急な上り坂があったり、道の真ん中を水が流れていたり、子どもたちにとってはハードな内容です。
途中、クリン草の花畑を見たり、鹿の死骸を見たり、鳥の声を聞いたりしながら歩きました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家9

今日は一日山歩きをします。
遠くに見える山の尾根伝いにぐるっと回ります。
歩ききることができるのでしょうか。
山の家の人の説明を受けて山に向けて出発です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家

二日目の活動が始まりました。
昨夜はとっても冷え込んだので、テントで寝るのは少し寒かったようです。
その分シュラフにくるまってぐっすり寝られたのか、朝からとっても元気です。
朝の会を済ませた後、朝食を食べました。
食べた後、今日の山登りに持っていくお弁当を作りました。
自分の食べる量のご飯をつめ、おかずをつめて出来上がり。
さあ山登りに向けて出発です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家7

画像1
画像2
画像3
日が暮れて少し肌寒くなってきました。
夕闇の中、「ボンファイヤー」をしました。
一日目のふり返りと、これからの目当てなどを話し合った後少しゲームをして盛り上がりました。
その後、お風呂に入って就寝です。ぐっすり眠れそうです。

花背山の家6

画像1
画像2
画像3
自分たちで協力して作ったカレーほとんどのグループが全部食べることができました。
食べた後は後片付けですが、おなかいっぱいなのか動きが人任せになる子が少しいました。残念。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 5年代休日
5/19 5年代休日
5/20 2年音読発表会
5/23 児童会あいさつ運動(〜29日)
生活点検週間(〜29日)
5/24 五人囃子鑑賞会
歯科検診(4,5,6年)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp