![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:48 総数:392372 |
たけのこ学級 人権集会![]() みんなが楽しく毎日学校に来るために…と、子ども達で意見を出し合いました。 そのためには、 ・けんかをしない。 ・友達の話をしっかりきく。 ・遊びましょうと誘って、仲良く遊ぶ。 ・「ごめんなさい」「ありがとう」を伝える。 この4つを1年間頑張ります。 5年 はじめての調理実習![]() ![]() はじめての調理実習で,包丁などの用具の扱い方やお茶の入れ方などを学び, お菓子とともにおいしくいただきました。 6年 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 3校時に1年生を迎える会がありました。 2校時に学年音楽をし,最後の練習をしました。 練習を重ねるごとに,美しい歌声が響くようになっていきました。 そして,本番。1年生のちっちゃなかわいい手をひいて, 少し照れ笑いの6年生たちが体育館に入場してきました。 みんな優しい笑顔でしたよ。 「翼をください」と「大塚小学校目指す子ども像の歌」を 立派に歌いきりました。 6年生にとってもすばらしい一日になりました。 教室に帰ると黒板にある方よりメッセージが・・・ 似顔絵から,みんな察しがついたようです! とても,励みになったようでした。これからもがんばれ6年生!! 1年生 アサガオの種を植えたよ![]() ![]() 小さなアサガオの種をみんなで観察して, 「切ったすいかみたい。」 「ありみたいに小さいね。」 「黒いところと茶色のところもあるよ。」 と,気づいたことを話し合いました。 ☆一人一鉢,心をこめて種を植えました。 植えたあとには, 「大きくそだってほしいな。」 「きれいな花がさいてほしいな。」 と,願いを話してくれました。 ☆毎日水やりをして,大きく育っていくのが楽しみですね。 たけのこ学級 交流学習(5年)
今回は交流学級に入って、家庭科の学習(コンロの使い方)をしました。
お湯を沸かしてお茶を入れ、水無月を切って、 一緒にいただきました。 「おいしい!」と大喜びでした。 ![]() ![]() たけのこ学級 山科支部なかよし会
5月9日に山科支部の育成学級の友達が集まる「なかよし会」が
ありました。 学校紹介をし、全員でダンスを踊り、他の学校の子と一緒に ゴムとびや風船バレーやアスレチックで遊びました。 新しくできた友達と手をつないだり、仲良く遊んだりしている姿を 見ると、とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 家庭訪問週間 (5月10日)
今日の朝の大雨は,すごかったですね。
昨日は,お天気がよかったのに,今日からは悪天候の予報が・・・。 家庭訪問でお伺いしたおうちのガレージで数匹のカタツムリを見かけました。 カタツムリは,意気揚々と歩いているように見えました。 田植えの終わった水田では,カエルが合唱を始めていました。 いきものたちは,季節の移ろいを教えてくれます。 国語の「春は,あたたか」で,春の詩や漢文,短歌,俳句を学習しました。 正岡子規の「故郷(ふるさと)や どちらを見ても 山笑ふ(う)」の俳句で 山笑うという表現を学習しました。 新緑や花でにぎやかな様子を表す「山笑う」という言葉 教室から見える名神高速道路横の山肌には, 山桜のピンクや藤の花の紫が新緑と混じって,少し笑っているように見えます。 明日以降も家庭訪問でお世話になります。 荒天が予想されます。ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。 下は,昨日の画像です。 ![]() 体力づくり(5年生)![]() ![]() 子どもたちは,自分のペースで5分間走りきることを目標に頑張っています。 また,体力をつけることで,健やかな身体の成長につなげたいと考えています。 頑張って走っている子どもたちを応援してください。 4年生 スケッチに行きました
今日は連休の間の登校日。お天気に恵まれ、あたたかく気持ちの良い日でした。音羽小学校前の若宮神社へ、学年でスケッチに出かけました。古くからある、伝統的な日本の建物の特徴をよく観察し、丁寧に心をこめて描きました。
![]() ![]() ![]() 4年生 ツルレイシを植えました![]() |
|