京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up36
昨日:78
総数:507294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

5月の朝会<2>

5月は「憲法月間」です。
日本国憲法は,ご存じの通り,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を三大原則としています。

学校では,毎年5月の朝会を「憲法朝会」と銘打って,特に「基本的人権の尊重」を取上げ,朝会での学校長の話を受けて,学年の発達段階に応じて,各クラスで話し合ったり考え合ったりします。

今日の朝会で,学校長は大要次のような話をしました。

「詩人である,まどみちおさんが作詞された童謡の「ぞうさん」。これは,子象がその鼻の長さについて,からかわれていじめられている話です。
しかし,子象は,「ぼくの母さんも鼻が長いんだ。」「母さんといっしょなんだ。」と,その鼻の長さに対して卑屈になることなく,堂々としているのです。
自分に,他の人と違ったところがあったとしても,それは個性であり,だれからもとやかく言われるものではありません。堂々と自信を持ちましょう。また,他の人に自分と違うところがあったとしても,それはその人の個性であって,けっしてとやかく言うものではありません。

自分は他の人から大切にされると同時に,他の人も自分と同じように大事にする。それが,憲法にある「基本的人権の尊重」につながっていくのです。」

誰もが大切にされる社会,だれもが人として認められる社会であってほしいですし,そうしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会<1>

スクールガードリーダーの紹介がありました。

月に2日ほど,登校中や下校中の安全を見守っていただいています。
画像1
画像2
画像3

美しい学校に<かさ立て>

かさ立ての様子です。

見た目の美しさ(整理整頓)や安全という視点から,学校でもかさ立ての入れ方を指導しています。

ご家庭で身に付けたことを学校で生かす。学校で身に付けたことをご家庭で生かす。そんな相互作用で,子どもたちを育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年交通安全教室

18日(月)に「1年交通安全教室」を実施しました。

実際の通学路を使って,正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。

下鴨署から署員さん2名,北山交番から警官の方2名,地域から2名の方が来れれて,指導に当たっていただきました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野外活動「みさきの家」の説明会を開催しました。

5月10日から2泊3日の予定で4年生が,「みさきの家」に行って野外活動を行います。
本日午後から,その説明会を開催しました。
画像1
画像2

修学旅行説明会を行いました。

5月17日からの修学旅行を控えて,その説明会を本日午後に行いました。
画像1
画像2

春の様子

昨日の雨で,芝生は緑の濃さを増したようです。

グランドの桜が満開になっています。
画像1
画像2
画像3

入学式<4>

画像1
画像2
退場の様子です。

式中は,とてもかしこかったです。

緊張がほぐれたのか,ほっとした表情で退場しました。

入学式<3>「2年生のお迎えの言葉と演奏」

1年前は入学する側にいた2年生が,1年経ったこの日は,入学をお迎えする側になりました。

お迎えの言葉は,大きな声でしっかりできました。また,鍵盤ハーモニカでの演奏や歌もがんばりました。すっかりお姉さんお兄さんの姿でした。

1年間の成長を感じる時でした。入学した1年生も,来年のこの日には,しっかりと1年生を迎えていることと思います。
画像1
画像2
画像3

入学式<2>

受付後,6年生のお兄さんやお姉さんに連れられて,1年生の教室へ。

教室では,とても静かに待っていました。

入学式が始まる前に,トイレも済ませました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 学校安全日 環境によいことをする日 視力検査5年 クラブ活動 「放課後まなび教室」開講式
5/17 6年修学旅行(2日目)
5/18 6年修学旅行(2日目)
5/19 食育(1−1) 内科検診(1・6・な)
5/20 視力検査3年 授業参観(5校時) PTA総会
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp