京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:23
総数:392979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 畑作りにて…

畑の草抜きをしました。
おいしい野菜を育てるため、一生懸命抜きました。

その途中、子ども達はとっても面白いものをたくさんみつけました。
ダンゴムシ、テントウムシ、ナメクジ、ミミズ、フォークの形の枝、何かの幼虫…

その中でも、子ども達がとても喜んだのは、「カエル」と「ハートの石」です!
また、スコップやハートの石を使って顔を作ってみたり…

草抜きという大変な作業の中にも、たくさんの発見と遊びをみつけられるのが、
子どもの良さだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 こいのぼり

こいのぼりを作りました。
うろこに、みんなで絵を描きました。

風に吹かれて、元気に空を泳いでいました。
画像1
画像2

6年 新緑の季節到来 (5月2日)

画像1
画像2
画像3
修学旅行を終えて,初めての連休を子どもたちは

どのように過ごしたのでしょうか?

5月の初日となった今日,黄砂の影響からか,

山は白く霞んだようになっていました。

連休中に,学校横の水田に水が張られ,代かきが行われていました。

今年のお米はどんな育ち方をするのか楽しみです。

「もう,カエルが鳴いていた」「ツバメが飛んでいた」など,

季節を告げるいきものの登場を子どもたちは目を輝かせながら

嬉しそうに話してくれました。


学校では,この前まで,咲き誇っていた桜(ソメイヨシノ)が散り,

代わって緑の若葉が生い茂る新緑の季節になってきました。


正門脇の八重桜は,桜吹雪を散らせていました。

今は,花と若葉が同時に楽しめますよ。


明日からの三連休,事故やけがのないように楽しく過ごしてほしいです。

4年 牛尾山へ 環境の学習に行きました

 4年生は, 総合的な学習の時間で「地域の環境」について学んでいます。牛尾山は, 木や花などの植物が豊富で,目を楽しませてくれるハイキングコースです。また, 森は雨水をたくわえながら木を育て, 動物や昆虫の住む場所を作ってくれています。
 このように, 動物と植物と水と人は, 広い環境の中で一緒に生きていることを体験できる豊かな牛尾山。そこで自分の興味に応じて4つのテーマに分かれて, 調べたり話を聞いたりしながら, 学習を深めていきます。
「環境(人)」「動物」「水」「植物」が大きな4つのテーマですが, お互いのグループごとに情報を交換し合っていきます。そして, 牛尾山の自然や, 環境のために関わってくれている人を知る中で, 地域の環境へと関心を高めていきます。これから季節ごとの変化にも着目しながら, 動物にも人間にも植物にも快適な環境づくりができるのかを考えていきます。 

画像1
画像2
画像3

1年  安全第一!

◆28日は,交通安全教室がありました。地域の交通安全対策協議会と交通安全女性会の方々のお話を聞いて,実際に信号機がある道路などを歩く練習をしました。

◆「わたる時は手をあげるよ。」
「右・左・右を見てわたるよ。」
と,知っていることを話す子もいました。
みんなで,道路の歩き方を勉強したあと,実際に2人ずつ手をつないで歩いてみました。

◆1年生は先生と一緒に帰る集団下校も終わり,これからは自分たちだけで帰るようになります。この安全教室では自分の命を守るための大切なことを学びました。学校の登下校や遊びに行く時にも一人一人が気をつけて,安全に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

1年  2年生と学校たんけん

画像1画像2画像3
◆27日水曜日は,まちにまった2年生との学校探検でした。2年生と仲良く手をつないで,教室の説明をしてもらったり中を見てまわったりしました。
これまで入れなかった部屋にも入ることができて,ドキドキ楽しいたんけんだったようです。

◆「図書室にはたくさん本があったよ。」
「飼育小屋にはかもがいてびっくりしたよ。」
と,たんけんの感想を聞かせてくれました。どの子も学校たんけんでたくさんのことを発見できました。

◆たんけんが終わると,教室で2年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
この学校たんけんで,2年生ともさらに仲良くなれましたね。

学校たんけん 2

職員室や保健室,ランチルーム,きゅうしょくホール,講堂,プール,飼育小屋など4つの場所を案内しました。
1年生に分かるように頑張って,説明しようとしていました。
1年生の教室にもどってからも,本を読んだり,1年生に優しく出来ました。
「きょうは,ありがとう。」「また,あそぼうね。」笑顔で2年の教室にもどりました。

画像1
画像2
画像3

学校たんけん 1

とうとうこの日が来ました。
1年生に学校を案内するのです。この日に向けて,準備をしてきました。
「ちゃんとつれていくことができるかな。」「うまくせつめいできるかな。」
どきどきしながらも,優しく手をつなぎ案内することが出来ました。
また,ひとつお兄さん,お姉さんになりました。
画像1
画像2
画像3

【6年修学旅行】雨の解散式

画像1
6年生は、みんな元気に帰校しました。

お天気の晴れ間、晴れ間にうまく活動ができた修学旅行でしたが、
最後の解散式だけは、雨に降られてしまいました。
そんな中でも、しっかりとした解散式が行われました。

修学旅行中の活動も、きっと充実したものだったことでしょう。

今日は、お土産話に花を咲かせてくれると思います。

6年 修学旅行

画像1
北淡震災記念公園を見学しました。地震の恐ろしさを体感し,防災の重要性や命の尊さを学びました。

雨が降っていたのですが,見学をしている間は止みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp